【佐倉合気会会報】2025年3月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2025年3月(抄)
---------------

 厳しい寒さの冬が過ぎ、春の訪れを予感させる陽気となりました。
 今月も稽古を通じて、心身を整えてまいりましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。
【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00
【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)
 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、5月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【3月】
 3月1日(土) 呼吸投げ
 3月2日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 3月4日(火) 呼吸投げ
 3月8日(土) 呼吸投げ
 3月9日(日) 杖取り・剣杖特別稽古
 3月11日(火) 杖取り
 3月15日(土) 杖取り
 3月16日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 3月18日(火) 太刀取り
 3月22日(土) 太刀取り
 3月23日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
 3月25日(火) 二人取り
 3月29日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 3月30日(日) お休み(佐倉市事業のため)

 【4月】
 4月1日(火) 正面打ち
 4月5日(土) 正面打ち
 4月6日(日) お休み(他団体予約のため)
 4月8日(火) 横面打ち
 4月12日(土) 横面打ち
 4月13日(日) 片手取り(交差取りを含む)・剣杖特別稽古
 4月15日(火) 片手取り(交差取りを含む)
 4月19日(土) 片手取り(交差取りを含む)
 4月20日(日) 諸手取り・剣杖特別稽古
 4月22日(火) 諸手取り
 4月26日(土) 諸手取り
 4月27日(日) 両手取り・剣杖特別稽古
 4月29日(火) 両手取り

 【5月】
 5月3日(土) 両手取り
 5月4日(日) 肩取り・剣杖特別稽古
 5月6日(火) 肩取り
 5月10日(土) 肩取り
 5月11日(日) 肩取り正面打ち・剣杖特別稽古
 5月13日(火) 肩取り正面打ち
 5月17日(土) 肩取り正面打ち
 5月18日(日) 突き・短刀取り・剣杖特別稽古
 5月20日(火) 突き・短刀取り
 5月24日(土) お休み(全日本合気道演武大会参加のため)
 5月25日(日) 袖取り・剣杖特別稽古
 5月27日(火) 袖取り
 5月31日(土) 袖取り

○2025年度定期総会について
 5月18日(日)の稽古後(正午めど)、2025年度の佐倉合気会定期総会を行います。会員の皆様のご出席をよろしくお願いいたします。
 
○第62回全日本合気道演武大会について
 5月24日(土)、第62回全日本合気道演武大会が日本武道館において開催されます。本会も参加し、団体演武を行います。なお、当日の稽古は、お休みとさせていただきます。
 
○佐倉合同研究会について
 6月14日(土)午後、同15日(日)午前の二日間、佐倉合気会にゆかりのある方々と合同で、合気道の研究と稽古を行う、佐倉合同研究会を開催いたします。詳細は、後日メール、ホームページ等によりお知らせいたします。皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
 
○スポーツ保険への加入について
 4月以降の新年度におきましても、スポーツ保険への加入をお願いいたします。加入案内が届き次第、配付いたします。新年度に間に合うよう、遅くとも3月25日(火)までに(同29日(土)、同30日(日)は稽古お休み)、申込書の提出をお願いいたします(中略)。

*** 山根先生の稽古ノートから(34) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1990(平成2)年4月~同年6月
・1990年04月01日(日) 前半:片手取り転換、同一教、同二教、同四方投げ 後半:片手取り回転投げ、同小手返し、応用(腰投げ)、呼吸投げ(上中下)
・1990年04月03日(火) 座技片手取り一教、同二教、立ち技片手取り四方投げ、同腰投げ
・1990年04月07日(土) 片手取り一教、同二教、同四方投げ、横面打ち四方投げ、入身投げ、腰投げ ※演武会方式を稽古 市民教室初日、参加者なし!
・1990年04月08日(日) 後半:片手取り、同呼吸投げ(上段、中段、下段)、同腰投げ
・1990年04月15日(日) 後半:片手取り一教、同呼吸投げ(上段、中段、下段)
・1990年04月17日(火) 半身半立ち片手取り四方投げ、同横面打ち四方投げ、同入身投げ、同小手返し
・1990年04月24日(火) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、立ち技正面打ち小手返し
・1990年04月28日(土) 片手取り体の転換、同小手返し、同二教、交差取り一教、同二教、同入身投げ、後ろ両手取り四方投げ、同呼吸投げ
・1990年04月29日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、同入身投げ、同小手返し
・1990年05月05日(土) 座技・半身半立ち・立ち技で正面打ち入身投げ、横面打ち入身投げ
・1990年05月06日(日) 前半:組太刀(一の太刀、含む変化1-2)、横面打ち入身投げ、同四方投げ 後半:座技・半身半立ち・立ち技で正面打ち入身投げ
・1990年05月08日(火) 両手取り天地投げ、同呼吸投げ、同四方投げ
・1990年05月15日(火) 片手取り一教、両手取り一教、同四方投げ
・1990年05月19日(土) 片手取り入身投げ、同回転投げ
・1990年05月20日(日) 片手取り回転投げ、片手取り・両手取り腰投げ ※後半は演武会打ち合わせを含む。横面打ち入身投げ、同四方投げを右左1本ずつ。はじめの合図の後各組、左右、入身投げ、四方投げを交互に行う。
・1990年05月26日(土) 第28回全日本合気道演武大会初出場(出場者17名、見学4名 計21名)
・1990年05月27日(日) 座技横面打ち一教、立ち技片手取り二教裏、正面打ち入身投げ、呼吸法
・1990年06月02日(土) 座技正面打ち一教、同二教、立ち技正面打ち三教、同四教
・1990年06月03日(日) 前半:剣(合わせ法、気結びの太刀) 後半:座技正面打ち一教、同二教、立ち技正面打ち三教、同四教、同小手返し
・1990年06月09日(土) 座技・立ち技で肩取り一教、同二教、呼吸投げ(初心者は片手で内外投げ、後ろ両手どり。上級者は他応用)
・1990年06月10日(日) 座技と立ち技で正面打ち一教、呼吸法 審査
・1990年06月16日(土) 体の転換、半身半立ち後ろ両手取り一教、同小手返し、同二教、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ→立ち技後ろ両手取り呼吸投げ、呼吸法 ※ゆっくりと
・1990年06月17日(日) 前半:剣 二の太刀及び突き基本 後半:後ろ両手取り(前日の復習) ※午後2時より県連合同稽古(於:佐倉市民体育館柔道場 参加団体16、参加者130名、うち佐倉20名) 14:00~14:10千葉大キャプテン○○氏準備運動、14:10~15:15清野会長(正面打ち一教、同入身投げ、諸手取り四方投げ、両手取り天地投げ)

(中略)

1990(平成2)年

・1990年01月21日(日) 前半:座技正面打ち一教、同入身投げ、同小手返し後半:横面打ち小手返し、同入身投げ、正面打ち四教※本日入会した大人、後半のみで26名。
・1990年01月27日(土) 横面打ち小手返し、同入身投げ
・1990年01月28日(日) 前半:横面打ち後半:後ろ両肩取り呼吸投げ、同三教、同一教
・1990年01月30日(火) 後ろ両肩取り一教、同二教、同三教、同小手返し、同四方投げ
・1990年02月03日(土) 座技肩取り一教、同二教、半身半立ちと立ち技で小手返し、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ
・1990年02月11日(日) 後半:両手取り天地投げ審査
・1990年02月24日(土) 座技と半身半立ちと立ち技で入身投げ
・1990年02月27日(火) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち二教、同三教、同四教、同入身投げ
・1990年03月03日(土) 正面打ち二教、同三教※二教・三教の取り方
・1990年03月04日(日) 後半:回転投げ(内外) 、片手取り四方投げ剣杖教室①受け:右逆手、しごきから突き横面仕:左直突きを2回②受け:左順突き、しごきから突き。下段受けから横面仕:左直突き下段打ち③左順突き、しごきから払い上げて杖をひじに合わせ、相手の両手の間に入れて切り下ろし仕:左直突きから横面打ち④受け:左○○○を一歩下がって○○○しごき、右に○○○(相手両肘に合わせる) 仕:左構えから横面打ち、その○○突きから右に横面打ちに入る。
・1990年03月06日(火) 片手取り入身投げ、同四方投げ、横面打ち入身投げ、同四方投げ、両手取り天地投げ
・1990年03月17日(土) 自由技、両手取り呼吸投げ、二人掛け
・1990年03月18日(日) 後半:二人掛け

(作業中)

【佐倉合気会会報】2025年2月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2025年2月(抄)
---------------

 厳しい寒さが続いています。
 合気道の稽古を通じて寒さを乗り切ってまいりましょう。
 なお、2月1日以降(5月分から)、市民体育館の予約が電話予約からインターネット予約システムに変わります。
 稽古にも何かしらの影響が出る可能性がありますが、よろしくお願いいたします。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。
【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00
【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)
 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、4月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【2月】
 2月1日(土) 入身投げ
 2月2日(日) 四方投げ・剣杖特別稽古
 2月4日(火) 四方投げ
 2月8日(土) 四方投げ
 2月9日(日) 小手返し・剣杖特別稽古
 2月11日(火) 小手返し
 2月15日(土) 小手返し
 2月16日(日) 回転投げ・十字絡み投げ・剣杖特別稽古
 2月18日(火) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月22日(土) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月23日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 2月25日(火) お休み(休館日のため)

 【3月】
 3月1日(土) 呼吸投げ
 3月2日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 3月4日(火) 呼吸投げ
 3月8日(土) 呼吸投げ
 3月9日(日) 杖取り・剣杖特別稽古
 3月11日(火) 杖取り
 3月15日(土) 杖取り
 3月16日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 3月18日(火) 太刀取り
 3月22日(土) 太刀取り
 3月23日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
 3月25日(火) 二人取り
 3月29日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 3月30日(日) お休み(佐倉市事業のため)

 【4月】
 4月1日(火) 正面打ち
 4月5日(土) 正面打ち
 4月6日(日) お休み(他団体予約のため)
 4月8日(火) 横面打ち
 4月12日(土) 横面打ち
 4月13日(日) 片手取り(交差取りを含む)・剣杖特別稽古
 4月15日(火) 片手取り(交差取りを含む)
 4月19日(土) 片手取り(交差取りを含む)
 4月20日(日) 諸手取り・剣杖特別稽古
 4月22日(火) 諸手取り
 4月26日(土) 諸手取り
 4月27日(日) 両手取り・剣杖特別稽古
 4月29日(火) 両手取り

○令和6年度千葉県合気道連盟後期研修大会について
 来る2月23日(日)、千葉県合気道連盟主催の令和6年度後期研修大会(開会12:30、閉会15:50、その後会場の片付けが16:20まで)が千葉県総合スポーツセンター第一道場において開かれます。会員はどなたでも参加できます。他の道場の皆さんと稽古できる貴重な機会です。どうぞ奮ってご参加ください。
 参加されるときは、参加人数を県連に連絡する関係上、2月15日(土)までに道場にある参加希望の用紙にご記名ください。
 なお、当日の佐倉合気会の稽古は、通常どおり行われます。

*** 山根先生の稽古ノートから(33) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1990(平成2)年1月~同年3月
・1990年01月21日(日) 前半:座技正面打ち一教、同入身投げ、同小手返し後半:横面打ち小手返し、同入身投げ、正面打ち四教※本日入会した大人、後半のみで26名。
・1990年01月27日(土) 横面打ち小手返し、同入身投げ
・1990年01月28日(日) 前半:横面打ち後半:後ろ両肩取り呼吸投げ、同三教、同一教
・1990年01月30日(火) 後ろ両肩取り一教、同二教、同三教、同小手返し、同四方投げ
・1990年02月03日(土) 座技肩取り一教、同二教、半身半立ちと立ち技で小手返し、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ
・1990年02月11日(日) 後半:両手取り天地投げ審査
・1990年02月24日(土) 座技と半身半立ちと立ち技で入身投げ
・1990年02月27日(火) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち二教、同三教、同四教、同入身投げ
・1990年03月03日(土) 正面打ち二教、同三教※二教・三教の取り方
・1990年03月04日(日) 後半:回転投げ(内外) 、片手取り四方投げ剣杖教室①受け:右逆手、しごきから突き横面仕:左直突きを2回②受け:左順突き、しごきから突き。下段受けから横面仕:左直突き下段打ち③左順突き、しごきから払い上げて杖をひじに合わせ、相手の両手の間に入れて切り下ろし仕:左直突きから横面打ち④受け:左○○○を一歩下がって○○○しごき、右に○○○(相手両肘に合わせる) 仕:左構えから横面打ち、その○○突きから右に横面打ちに入る。
・1990年03月06日(火) 片手取り入身投げ、同四方投げ、横面打ち入身投げ、同四方投げ、両手取り天地投げ
・1990年03月17日(土) 自由技、両手取り呼吸投げ、二人掛け
・1990年03月18日(日) 後半:二人掛け

【佐倉合気会会報】2025年1月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2025年1月(抄)
---------------
 
(会長年頭挨拶)
 新年あけましておめでとうございます。
 清々しい年明けとなりました。
 昨年は県連の2023年度後期・2024年度前期研修大会を始め、千葉県合気道連盟40周年記念演武大会、全日本合気道演武大会、佐倉合同研究会、大網道場の新道場開き、4年に1度行われる国際合気道大会講習会(国立オリンピック記念青少年総合センター)へ個人参加をされた方もおられ、数多くの行事が執り行われた1年でした。
 また、佐倉合気会としての今後のあり方を含め、稽古を継続していくことの難しさを考えさせられた年でもありました。
 今年も稽古ができることに感謝し、できることをできる範囲でやっていけたらと思います。
 本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
               三浦 史明

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。
【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00
【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)
 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、3月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【1月】
 1月4日(土) お休み
 1月5日(日) お休み
 1月7日(火) 第三教・稽古始め
 1月11日(土) 第三教
 1月12日(日) お休み(柔道協会鏡開きのため)
 1月14日(火) 第四教
 1月18日(土) 第四教
 1月19日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 1月21日(火) 第五教・短刀取り
 1月25日(土) 第五教・短刀取り
 1月26日(日) 入身投げ ※鏡開き式を行います
 1月28日(火) 入身投げ

 【2月】
 2月1日(土) 入身投げ
 2月2日(日) 四方投げ・剣杖特別稽古
 2月4日(火) 四方投げ
 2月8日(土) 四方投げ
 2月9日(日) 小手返し・剣杖特別稽古
 2月11日(火) 小手返し
 2月15日(土) 小手返し
 2月16日(日) 回転投げ・十字絡み投げ・剣杖特別稽古
 2月18日(火) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月22日(土) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月23日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 2月25日(火) お休み(休館日のため)

 【3月】
 3月1日(土) 呼吸投げ
 3月2日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 3月4日(火) 呼吸投げ
 3月8日(土) 呼吸投げ
 3月9日(日) 杖取り・剣杖特別稽古
 3月11日(火) 杖取り
 3月15日(土) 杖取り
 3月16日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 3月18日(火) 太刀取り
 3月22日(土) 太刀取り
 3月23日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
 3月25日(火) 二人取り
 3月29日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 3月30日(日) お休み(佐倉市事業のため)

○稽古始め、鏡開き式について
 稽古始めは、1月7日(火)です。
 鏡開き式は、1月26日(日)です。9:30~11:00は通常稽古、11:00~11:30鏡開き式となります。なお、当日の会議室を確保できなかったため、直会は行いません。

○令和6年度千葉県合気道連盟後期研修大会について
 来る2月23日(日)午後零時30分より、千葉県合気道連盟主催の令和6年度後期研修大会が千葉県総合スポーツセンター第一道場において開かれます。
 会員はどなたでも参加できます。他の道場の皆さんと稽古できる貴重な機会です。道場に参加申込み表を用意いたします。どうぞ奮ってご参加ください。
 なお、当日の佐倉合気会の稽古は、通常どおり行われます。

*** 山根先生の稽古ノートから(32) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1989(平成元)年10月~同年12月
・1989年10月01日(日) 第3回市民合気道教室(正面打ち、片手取り一教、同二教、諸手取り一教、同呼吸法、座技呼吸法) 後半:諸手取り→二人掛け
・1989年10月07日(土) 教室二日目(座技正面打ち、同入身投げ、同四方投げ、両手取り一教、同二教、同天地投げ、同四方投げ)
・1989年10月08日(日) 県連合同稽古(出席9名。全員直会も出席。稽古は、清野会長により、片手、両手、諸手の一教、横面打ち四方投げ、正面打ち入身投げ)
・1989年10月15日(日) 教室三日目(回転投げ、小手返し) 審査
・1989年10月17日(火) 正面打ち一教(座技と立ち技)、同入身投げ(同左)
・1989年10月21日(土) 昇級審査
・1989年10月22日(日) 教室四日目(最終日)(両手取り天地投げ、同一教、同入身投げ、同四方投げ、応用:杖による四方投げ又は投げ) 審査
・1989年10月24日(火) 片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ
・1989年10月31日(火) 片手取り・横面打ちで四方投げ→同小手返し、入身投げ→半身半立ち・横面打ちで四方投げ、小手返し、入身投げ)→片手・両手呼吸投げ
・1989年11月04日(土) 二教中心に座技肩取り二教、正面打ち・片手取りで三教、四教 →入身投げへ
・1989年11月05日(日) 前半:自由 後半自由
・1989年11月07日(火) 初心者は受身法、回転投げ(内と外)
・1989年11月14日(火) 正面打ち座技に三教、四教、片手取り四方投げ、同回転投げ、横面打ち四方投げ
・1989年11月18日(土) 座技正面打ち一教、同小手返し、同入身投げ、同二教、横面打ち入身投げ、同小手返し
・1989年11月19日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、後ろ両手取り四方投げ、同小手返し、同入身投げ
・1989年11月21日(火) 四方投げ中心。横面打ち、両手取り、片手取り、天地投げ
・1989年11月25日(土) 諸手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ(以上固い稽古。右、左とも)、同呼吸法、座技呼吸法 ※次回より少しずつ動く予定。
・1989年11月26日(日) 後半:諸手取り一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ
・1989年11月28日(火) 座技両手取り呼吸法(転換)、同天地投げ、立ち技両手取り四方投げ、同入身投げ、同一教
・1989年12月05日(火) 両手取り一教、同四方投げ、同呼吸投げ
・1989年12月10日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、同入身投げ、両手取り呼吸投げ、同腰投げ
・1989年12月12日(火) 後ろ両手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ
・1989年12月16日(土) 太刀で横面、正面連続打ち及びさばき 太刀取り横面打ち四方投げ
・1989年12月17日(日) 後半:横面打ち四方投げ、同入身投げ、後ろ両手取り
・1989年12月19日(火) 体の転換、後ろ両手取り一教、同四方投げ、同入身投げ、同小手返し、同十字絡み、同呼吸投げ、呼吸法
・1989年12月23日(土) 正面打ち、横面打ち、両手取り(前と後ろ)、諸手取り呼吸法、座技呼吸法(自由に!) ※本日納会(於:王子台5丁目)
・1989年12月24日(日) 前半:座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教 後半:正面打ち入身投げ、杖の呼吸投げ(基本)

【佐倉合気会会報】2024年12月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2024年12月(抄)
---------------
 
 冬が到来しました。
 今月も稽古を通じ、体と心を整えてまいりましょう。
 稽古に当たっては、十分に準備運動をした上で臨みましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。

【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00

【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)

 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、来年2月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【12月】
 12月1日(日) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り・剣杖特別稽古
 12月3日(火) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
 12月7日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 12月8日(日) 呼吸法・天地投げ・剣杖特別稽古
 12月10日(火) 呼吸法・天地投げ
 12月14日(土) 呼吸法・天地投げ
 12月15日(日) 第一教・剣杖特別稽古
 12月17日(火) 第一教
 12月21日(土) 第一教
 12月22日(日) 第二教・剣杖特別稽古
 12月24日(火) 第二教・稽古納め
 12月28日(土) お休み
 12月29日(日) お休み(年末年始の休館)
 12月31日(火) お休み(年末年始の休館)

 【1月】
 1月4日(土) お休み
 1月5日(日) お休み
 1月7日(火) 第三教・稽古始め
 1月11日(土) 第三教
 1月12日(日) お休み(柔道協会鏡開きのため)
 1月14日(火) 第四教
 1月18日(土) 第四教
 1月19日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 1月21日(火) 第五教・短刀取り
 1月25日(土) 第五教・短刀取り
 1月26日(日) 入身投げ ※鏡開き式を行います
 1月28日(火) 入身投げ

 【2月】
 2月1日(土) 入身投げ
 2月2日(日) 四方投げ・剣杖特別稽古
 2月4日(火) 四方投げ
 2月8日(土) 四方投げ
 2月9日(日) 小手返し・剣杖特別稽古
 2月11日(火) 小手返し
 2月15日(土) 小手返し
 2月16日(日) 回転投げ・十字絡み投げ・剣杖特別稽古
 2月18日(火) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月22日(土) 回転投げ・十字絡み投げ
 2月23日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 2月25日(火) 呼吸投げ

○稽古納め、稽古始め、鏡開き式について
 本年の稽古納めは12月24日(火)、新年の稽古始めは1月7日(火)です。
 また、新年の鏡開き式は、1月26日(日)を予定しています。

○納会について
 来る12月22日(日)午後5時~午後7時、佐倉合気会の納会を行います。会場は、晴晴飯店(イオン臼井店3階)となります。出席できる方は、道場備付けの用紙に氏名のご記入をお願いいたします。

(中略)

【佐倉合気会会報】2024年11月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2024年11月(抄)
---------------
 
 晩秋を迎え、朝夕の冷え込みが感じられます。
 今月も稽古により汗を流し、心身を整えてまいりましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。

【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00

【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)

 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、来年1月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。
 なお、先月までの会報において11月24日(日)はお休み(佐倉市事業のため)とご案内しておりましたが、佐倉市の予約取消により稽古を行うことができるようになりました。

 【11月】
 11月2日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月3日(日) 袖取り・剣杖特別稽古
 11月5日(火) 袖取り
 11月9日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月10日(日) お休み(県連40周年記念演武大会参加のため)
 11月12日(火) 後ろ両手取り
 11月16日(土) 後ろ両手取り
 11月17日(日) 後ろ両肩取り・剣杖特別稽古
 11月19日(火) 後ろ両肩取り
 11月23日(土) 後ろ両肩取り
 11月24日(日) 後ろ片手取り首締め・剣杖特別稽古(佐倉市の予約取消により、稽古ができることとなりました)
 11月26日(火) 後ろ片手取り首締め
 11月30日(土) 後ろ片手取り首締め

 【12月】
 12月1日(日) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り・剣杖特別稽古
 12月3日(火) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
 12月7日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 12月8日(日) 呼吸法・天地投げ・剣杖特別稽古
 12月10日(火) 呼吸法・天地投げ
 12月14日(土) 呼吸法・天地投げ
 12月15日(日) 第一教・剣杖特別稽古
 12月17日(火) 第一教
 12月21日(土) 第一教
 12月22日(日) 第二教・剣杖特別稽古
 12月24日(火) 第二教・稽古納め
 12月28日(土) お休み
 12月29日(日) お休み(年末年始の休館)
 12月31日(火) お休み(年末年始の休館)

 【2025年1月】
 1月4日(土) お休み
 1月5日(日) お休み
 1月7日(火) 第三教・稽古始め
 1月11日(土) 第三教
 1月12日(日) お休み(柔道協会鏡開きのため)
 1月14日(火) 第四教
 1月18日(土) 第四教
 1月19日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 1月21日(火) 第五教・短刀取り
 1月25日(土) 第五教・短刀取り
 1月26日(日) 入身投げ ※鏡開き式を行います
 1月28日(火) 入身投げ

○千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会について
 来る11月10日(日)、千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会が行われます。佐倉合気会も本大会に参加し、演武を行います。なお、当日の市民体育館における稽古は、お休みといたします。

○納会について
 12月22日(日)午後5時~午後7時、佐倉合気会の納会を行います。会場は、晴晴飯店(イオン臼井店3階)となります。皆様のご出席をお願いいたします。

○稽古納め、稽古始め、鏡開き式について
 本年の稽古納めは12月24日(火)、新年の稽古始めは1月7日(火)です。
 また、新年の鏡開き式は、1月26日(日)を予定しています。

*** 山根先生の稽古ノートから(31) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1989(平成元)年7月~同年9月
・1989年07月01日(土) 片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、両手取り天地投げ、立ち技呼吸法、座技呼吸法
・1989年07月02日(日) 片手取り天地投げ、両手取り天地投げ、片手・両手呼吸投げ、同腰投げ
・1989年07月04日(火) 正面打ち一教(座技と立ち技)、座技呼吸法
・1989年07月09日(日) 正面打ち一教、同入身投げ、同呼吸投げ
・1989年07月15日(土) 正面打ち一教表裏、同二教表裏、同入身投げ、片手取り呼吸投げ(掛かり稽古) ※正確に、○○をたどるように。
・1989年07月16日(日) 正面打ち一教、同三教
・1989年07月18日(火) 一教、三教、二人掛け
・1989年07月23日(日) 二人掛け
・1989年07月25日(火) 二人掛け ※帰りの車中、○○氏との会話 1 子どもの指導について 一教なら一教についてこちらから一緒に稽古を誘うと「もう何回もやって覚えてしまったからいいよ」という回答があった。このことは、大切なことで、本等から仕入れる「知識」として捉えていることから出ていると思われる。それでは、如何にして繰り返すことの重要さを感じてもらえるのか。教えるのではなく、一緒に成長するという原点に帰るより仕方ないと思う。 2 同様にして、佐倉駅からの途中、○○氏のいわく、「技を覚えて先輩と同じことができると、これでいいと錯覚することがある」
・1989年07月26日(水) ※本日より、7月29日(土)、30日(日)、8月1日(火)、5日(土)、6日(日)、8日(火)の合計6日間(2週間)、畳みの入れ替えのため休館、稽古は休みとなる。当連盟にとってこれほど長期の休館(正月休み並み)は記憶にない。夏の暑さの中であるのが幸いである。
・1989年07月29日(土) ※春風会(懇親会) 席上、昇級昇段者のホープ○○氏、○○氏より、佐倉を強くしようとの点で合意ありとの披露あり。自己の反省として、昔の倍、特に武勇につながる話はよした方がよろしく、各人を叱るのもよからず(この点はだいぶ改良されている)。何にも屈しない強さも必要であるが、だれにでも理解できる合気道も必要と思う。何をさておき、ただ本物であれかしと思うのみ。
・1989年08月07日(月) 日本武道館の大会出場(小学生、中学生計8名)、引率4名、父兄4名、山根の合計17名。正座、礼法がよいところ少し。それだけに正座、礼法よろしきところは美しく、目立った感じである。杖による四方突き切りを見せてくれたところがよかった。少年のよき日の思い出となることでしょう。帰り、船場ニュートーキョーに寄り帰る。今回、ご父兄同伴の人は、現地終了後の解散としたが、次回からもよいと思う。
・1989年08月12日(土) 12日ぶりの稽古再開 体の転換、諸手取り呼吸法、同一教、同二教、二人掛け
・1989年08月15日(火) 座技正面打ち一教、同入身投げ、座技片手取り四方投げ、立ち技片手取り四方投げ、座技呼吸法
・1989年08月19日(土) 正面打ち小手返し、太刀取り小手返し
・1989年08月20日(日) 肩取り正面打ち
・1989年08月22日(火) 片手取り一教、座技肩取り正面打ち三教、同四教、肩取りで前と後ろの体さばきの練習へ。
・1989年08月26日(土) 肩取り正面打ち入身投げ(上下、転換、入身)、同小手返し(杖応用)、同四方投げ
・1989年08月27日(日) 先週~肩取り正面打ち→横面打ちで同様の体さばきの練習、肩取り正面打ち入身投げ、同小手返し(入身、転換法)
・1989年08月29日(火) ※○○さんと○○さん。先だって留守中に電話あり。柏での演武を見て是非一度佐倉に来たかったとのこと。いろいろ聞かれたが、お二人とも優しい感じのお嬢さんたちであった。佐倉の稽古を見て、やわらかい中にも芯があると言い、遠いところを来た甲斐があったと言ってくれた。一人でも理解してくれる人がいることがどれほど大切なことかを感じている小生にとって、その感じを強めるまたとない一日であった。「最近は信じることが少しできるようになりました」と言ったことがどの程度分かってもらえたか。少しも分かりませんと言っていた○○さん、今まで何をやってきたのかしらと言った○○さん、またいつかお会いしましょう。本日は、大変遠くからありがとうございました。稽古は、横面打ち。
・1989年09月02日(土) 両手取り呼吸投げ、同一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ
・1989年09月03日(日) 両手取り自由技
・1989年09月12日(火) 正面打ち入身投げで体をほぐし、呼吸投げ(両手取り)に入る。
・1989年09月16日(土) 両手取り天地投げほか。 ※自由に!
・1989年09月17日(日) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教から両手取り呼吸投げ中心。諸手取り呼吸法、座技呼吸法
・1989年09月19日(火) 諸手取り一教(転換法)、同入身投げ、同呼吸投げ(掛かり稽古)
・1989年09月23日(土) 諸手取り一教、同二教、同小手返し、同入身投げ、同呼吸投げ、同四方投げ
・1989年09月24日(日) ※暑さ寒さは彼岸までと言うが、真にそのとおりの気候となった。
・1989年09月26日(火) 諸手取り
・1989年09月30日(土) 諸手取り四方投げ、同二人掛け中心

【佐倉合気会会報】2024年10月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2024年10月(抄)
---------------
 
 スポーツの秋です。
 今月も稽古を通じて、心と体を整えてまいりましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。

【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00

【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)

 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、本年12月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。
 なお、先月までの会報において10月8日(火)は柔道場予約済みとご案内しておりましたが、柔道場の雨漏り修理工事のため利用できなくなりました。

 【10月】
 10月1日(火) 諸手取り
 10月5日(土) 諸手取り
 10月6日(日) 両手取り・剣杖特別稽古
 10月8日(火) お休み(修理工事のため)
 10月12日(土) 両手取り
 10月13日(日) 肩取り・剣杖特別稽古
 10月15日(火) 肩取り
 10月19日(土) 肩取り
 10月20日(日) 肩取り正面打ち・剣杖特別稽古
 10月22日(火) 肩取り正面打ち
 10月26日(土) 肩取り正面打ち
 10月27日(日) お休み(衆議院総選挙のため)
         ※10月2日市民体育館から連絡がありました。
 10月29日(火) 突き・短刀取り

 【11月】
 11月2日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月3日(日) 袖取り・剣杖特別稽古
 11月5日(火) 袖取り
 11月9日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月10日(日) お休み(県連40周年記念演武大会参加のため)
 11月12日(火) 後ろ両手取り
 11月16日(土) 後ろ両手取り
 11月17日(日) 後ろ両肩取り・剣杖特別稽古
 11月19日(火) 後ろ両肩取り
 11月23日(土) 後ろ両肩取り
 11月24日(日) お休み(佐倉市事業のため)
 11月26日(火) 後ろ片手取り首締め
 11月30日(土) 後ろ片手取り首締め

 【12月】
 12月1日(日) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り・剣杖特別稽古
 12月3日(火) 後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
 12月7日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 12月8日(日) 呼吸法・天地投げ・剣杖特別稽古
 12月10日(火) 呼吸法・天地投げ
 12月14日(土) 呼吸法・天地投げ
 12月15日(日) 第一教・剣杖特別稽古
 12月17日(火) 第一教
 12月21日(土) 第一教
 12月22日(日) 第二教・剣杖特別稽古
 12月24日(火) 第二教・稽古納め
 12月28日(土) お休み
 12月29日(日) お休み(年末年始の休館)
 12月31日(火) お休み(年末年始の休館)

○千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会について
 来る11月10日(日)、千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会が行われます。佐倉合気会も本大会に参加し、演武を行います。なお、当日の市民体育館における稽古は、お休みといたします。

*** 山根先生の稽古ノートから(30) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1989(平成元)年4月~同年6月
・1989年04月01日(土) 正面打ち四教、片手取り四教、両手取り四教、片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、諸手取り呼吸投げ
・1989年04月02日(日) 第二回合気道教室(一日目)(大人4名、子ども3名 座技一教、同二教) ※初日。4名の参加あり。見学者を含め50名ほどの人が入場。にぎやかであった。特に、今回○○一家(4名)が全員そろって入会したいとのこと(娘時代から合気道を知っていた?)。江原青少年センターで演武。出席6名、見学3名。他に生け花、体操、民謡などあり。昼食事(お弁当支給あり)、地元の老人とゲートボール。合気道代表5氏は18対7で惨敗。楽しく、すばらしい一日であった。地元の老人、子どもが40名ほど見学あり。お年寄りに合気道のよさを感じてもらえたのがうれしい。
・1989年04月09日(日) 合気道教室二日目(片手取り四方投げ、同入身投げ) ※柏の10周年記念演武会出席 於:柏市民体育館
・1989年04月11日(火) 片手取り入身投げ、正面打ち入身投げ、諸手取り呼吸法、座技正面打ち一教 ※片手取り入身投げに感ずるところあり。しっかり立っている実感あり。最近思うこと。正面打ちとは、正面を打たせること。これは片手をとらせることと同じなり。入身投げとはしっかり立つことと思う。
・1989年04月15日(土) 体の転換、片手取り一教裏、同二教裏、同四方投げ
・1989年04月16日(日) 合気道教室三日目(両手取り四方投げ、同回転投げ、同天地投げ) 稽古:片手取り入身投げ、両手取り天地投げ、片手取り呼吸投げ、半身半立ち呼吸投げ
・1989年04月18日(火) 両手取り前と後ろ(主として後ろ)一教、同二教、同四教、同小手返し
・1989年04月22日(土) 受身基本、片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ、同小手返し、同入身投げ
・1989年04月23日(日) 合気道教室四日目(受講者1名) 稽古前半:座技正面打ち一教、同入身投げ、 後半:両手取り(前と後ろ)
・1989年04月29日(土) 正面打ち一教
・1989年04月30日(日) 合気道教室五日目(受講生一人もなし) ※子どもに道場入口でのおじぎの話。
・1989年05月02日(火) 正面打ち一教、片手取り四方投げ
・1989年05月06日(土) 転換法基本、正面打ち入身投げ、横面打ち入身投げ、諸手取り入身投げ、後ろ両手取り入身投げ、同十字投げ、同腰投げ
・1989年05月07日(日) 片手取り一教、同入身投げ、同四方投げ ※力は入れるものではなく、働かせるものである。博愛の本義は、自他の○をできる限り取り去ることである。礼とは、天の秩序なり。数学の本体は調和の精神である。
・1989年05月09日(火) 小手返し
・1989年05月16日(火) 片手取り呼吸投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月20日(土) 両手取り入身投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月21日(日) 正面打ち入身投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月23日(火) 正面打入身投げ、同両手取り呼吸法、同
・1989年05月27日(土) 本日より座技に入る。正面打ち一教、半身半立ち呼吸投げ(全身を使い、前に出る稽古) ※全国合気道演武大会(於:日本武道館)三氏見学
・1989年05月28日(日) 座技肩取り一教、同二教、後ろ両手取り三教、応用へ(立ち技肩取りと前両手取り四方投げ、片手・両手・肩取り呼吸投げ)
・1989年05月30日(火) 座技肩取り一教、同二教、肩取り正面打ち三教、正面打ち四教
・1989年06月03日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、肩取り正面打ち小手返し、同四方投げ、応用へ
・1989年06月04日(日) 両手取り入身投げ、同天地投げ、同呼吸投げ、(含む腰投げ) 審査
・1989年06月06日(火) 座技正面打ち一教、両手取り一教、同二教、同小手返し、同天地投げ、同呼吸投げ、同腰投げ
・1989年06月10日(土) 片手取り一教、同小手返し、同入身投げ
・1989年06月11日(日) 片手取り四方投げ、同回転投げ 審査
・1989年06月13日(火) 片手取り一教、同三教、同四方投げ、両手取り四方投げ、横面打ち四方投げ
・1989年06月17日(土) 正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、正面打ち入身投げ、諸手取り入身投げほか
・1989年06月18日(日) 横面打ち入身投げ、同四方投げ、同小手返し 審査 ※県連理事会(10月8日県武道館にて合同稽古、平成2年1月に県武道館にて演武大会、秋に決定すれば春、佐倉において合同稽古又は春に決定すれば秋、佐倉において合同稽古)
・1989年06月20日(火) 立ち技正面打ち一教、半身半立ち二教、同小手返し、同入身投げ
・1989年06月24日(土) 片手取り一教、両手取り二教、同四方投げ、杖による投げ ※免状着。いつもながらの素早さに感謝。
・1989年06月25日(日) 座技と半身半立ち ※免状を渡す。
・1989年06月27日(火) 半身半立ちと立ち技で正面打ち入身投げ、同小手返し、後ろ両手取り呼吸投げ

1989(昭和64~平成元)年

・1989年01月21日(土) 片手取り体の転換、同入身投げ(上段、中段、下段)、同四方投げ、同一教
・1989年01月22日(日) 本日鏡開き 直会出席41名
・1989年01月24日(火) 両手取り天地投げ、同呼吸投げ
・1989年01月28日(土) CATVの撮影あり(第1回) 1.合気道とは 2.気を合わせる(合気道の名前の由来 3.特色(試合がない) 4.特色(呼吸力) 5.受身について 今週の実技:体の転換、膝行、一教、入身、四方投げ
・1989年01月29日(日) CATV撮影(第2回) 基本と応用(体の転換、膝行、一教、入身)を一つずつ、両手取り四方投げ
・1989年01月31日(火) 本日は後ろ両手取りの練習:一教、三教、応用(後ろ両手取り、含む四方投げ)
・1989年02月04日(土) CATV撮影(第3回) 6.技法について 投げ技、押さえ技、座り技、立ち技、半身半立ち 7.稽古法について 右、左。我彼交互に。正しさを競う 8.呼吸力の養成について 9.上達の心得 形から入り形にとらわれない。武産。素直な心 今週の実技:四方投げ、呼吸法その一(座技)、呼吸法その二(立ち技)、小手返し、天地投げ、呼吸投げ
・1989年02月05日(日) CATV撮影(第4回) 実技:四方投げ、呼吸法その1(座技呼吸法)、呼吸法その2(諸手取り立ち技呼吸法)、小手返し。天地投げ、呼吸投げは次回。 前半:子どもと一緒 後半:自由稽古(後ろ両手取り入身投げ中心)
・1989年02月07日(火) 片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、片手取り入身投げ
・1989年02月11日(土) CATV撮影(第5回) 今週の実技:天地投げ、呼吸投げ、多人数掛け、二人掛け、対武器、総合まとめ 今週の話:礼について、中心ということ、存在を認めるということ、総合まとめ
・1989年02月12日(日) 前半:自由 後半:回転投げ 審査
・1989年02月14日(火) 回転投げ、片手取り呼吸投げ、腰投げ
・1989年02月18日(土) CATV撮影(第6回) 話:上達の心得、武道と日常生活について、合気道の勧め、まとめ 実技:小手返し、呼吸投げ、多人数掛け、二人掛け、対武器、まとめ
・1989年02月19日(日) 前半:自由 後半:正面打ち四教、横面打ち五教、同四方投げ、同応用腰投げ 審査
・1989年02月21日(火) 半身半立ち片手取り呼吸投げ、杖による投げ基本、杖取りによる投げ基本
・1989年02月25日(土) 両手取り四方投げ、同一教、同二教、同天地投げ
・1989年02月26日(日) CATV撮影(第7回) 両手取り、自由稽古 審査
・1989年02月28日(火) 二人掛け基本
・1989年03月04日(土) 座技と半身半立ちと立ち技で、正面打ち一教と同入身投げ
・1989年03月05日(日) 前半:自由 後半:正面打ち入身投げ、同一教、諸手取り一教
・1989年03月07日(火) 座技と立ち技で、肩取り一教、同二教、肩取り正面打ち呼吸投げ
・1989年03月11日(土) 肩取りと肩取り正面打ち 一教、二教、呼吸投げ、入身投げ、小手返し
・1989年03月12日(日) 肩取り正面打ち
・1989年03月14日(火) 片手取り体の転換、片手取り入身投げ基本、座技呼吸法 ※念入りな十分な稽古
・1989年03月26日(日) 片手取り入身投げ
・1989年03月28日(火) 正面打ち一教、二教、三教、四教、四方投げ
・1989年04月01日(土) 正面打ち四教、片手取り四教、両手取り四教、片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、諸手取り呼吸投げ
・1989年04月02日(日) 第二回合気道教室(一日目)(大人4名、子ども3名 座技一教、同二教) ※初日。4名の参加あり。見学者を含め50名ほどの人が入場。にぎやかであった。特に、今回○○一家(4名)が全員そろって入会したいとのこと(娘時代から合気道を知っていた?)。江原青少年センターで演武。出席6名、見学3名。他に生け花、体操、民謡などあり。昼食事(お弁当支給あり)、地元の老人とゲートボール。合気道代表5氏は18対7で惨敗。楽しく、すばらしい一日であった。地元の老人、子どもが40名ほど見学あり。お年寄りに合気道のよさを感じてもらえたのがうれしい。
・1989年04月09日(日) 合気道教室二日目(片手取り四方投げ、同入身投げ) ※柏の10周年記念演武会出席 於:柏市民体育館
・1989年04月11日(火) 片手取り入身投げ、正面打ち入身投げ、諸手取り呼吸法、座技正面打ち一教 ※片手取り入身投げに感ずるところあり。しっかり立っている実感あり。最近思うこと。正面打ちとは、正面を打たせること。これは片手をとらせることと同じなり。入身投げとはしっかり立つことと思う。
・1989年04月15日(土) 体の転換、片手取り一教裏、同二教裏、同四方投げ
・1989年04月16日(日) 合気道教室三日目(両手取り四方投げ、同回転投げ、同天地投げ) 稽古:片手取り入身投げ、両手取り天地投げ、片手取り呼吸投げ、半身半立ち呼吸投げ
・1989年04月18日(火) 両手取り前と後ろ(主として後ろ)一教、同二教、同四教、同小手返し
・1989年04月22日(土) 受身基本、片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ、同小手返し、同入身投げ
・1989年04月23日(日) 合気道教室四日目(受講者1名) 稽古前半:座技正面打ち一教、同入身投げ、 後半:両手取り(前と後ろ)
・1989年04月29日(土) 正面打ち一教
・1989年04月30日(日) 合気道教室五日目(受講生一人もなし) ※子どもに道場入口でのおじぎの話。
・1989年05月02日(火) 正面打ち一教、片手取り四方投げ
・1989年05月06日(土) 転換法基本、正面打ち入身投げ、横面打ち入身投げ、諸手取り入身投げ、後ろ両手取り入身投げ、同十字投げ、同腰投げ
・1989年05月07日(日) 片手取り一教、同入身投げ、同四方投げ ※力は入れるものではなく、働かせるものである。博愛の本義は、自他の○をできる限り取り去ることである。礼とは、天の秩序なり。数学の本体は調和の精神である。
・1989年05月09日(火) 小手返し
・1989年05月16日(火) 片手取り呼吸投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月20日(土) 両手取り入身投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月21日(日) 正面打ち入身投げ、両手取り呼吸投げ
・1989年05月23日(火) 正面打入身投げ、同両手取り呼吸法、同
・1989年05月27日(土) 本日より座技に入る。正面打ち一教、半身半立ち呼吸投げ(全身を使い、前に出る稽古) ※全国合気道演武大会(於:日本武道館)三氏見学
・1989年05月28日(日) 座技肩取り一教、同二教、後ろ両手取り三教、応用へ(立ち技肩取りと前両手取り四方投げ、片手・両手・肩取り呼吸投げ)
・1989年05月30日(火) 座技肩取り一教、同二教、肩取り正面打ち三教、正面打ち四教
・1989年06月03日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、肩取り正面打ち小手返し、同四方投げ、応用へ
・1989年06月04日(日) 両手取り入身投げ、同天地投げ、同呼吸投げ、(含む腰投げ) 審査
・1989年06月06日(火) 座技正面打ち一教、両手取り一教、同二教、同小手返し、同天地投げ、同呼吸投げ、同腰投げ
・1989年06月10日(土) 片手取り一教、同小手返し、同入身投げ
・1989年06月11日(日) 片手取り四方投げ、同回転投げ 審査
・1989年06月13日(火) 片手取り一教、同三教、同四方投げ、両手取り四方投げ、横面打ち四方投げ
・1989年06月17日(土) 正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、正面打ち入身投げ、諸手取り入身投げほか
・1989年06月18日(日) 横面打ち入身投げ、同四方投げ、同小手返し 審査 ※県連理事会(10月8日県武道館にて合同稽古、平成2年1月に県武道館にて演武大会、秋に決定すれば春、佐倉において合同稽古又は春に決定すれば秋、佐倉において合同稽古)
・1989年06月20日(火) 立ち技正面打ち一教、半身半立ち二教、同小手返し、同入身投げ
・1989年06月24日(土) 片手取り一教、両手取り二教、同四方投げ、杖による投げ ※免状着。いつもながらの素早さに感謝。
・1989年06月25日(日) 座技と半身半立ち ※免状を渡す。
・1989年06月27日(火) 半身半立ちと立ち技で正面打ち入身投げ、同小手返し、後ろ両手取り呼吸投げ
・1989年07月01日(土) 片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、両手取り天地投げ、立ち技呼吸法、座技呼吸法
・1989年07月02日(日) 片手取り天地投げ、両手取り天地投げ、片手・両手呼吸投げ、同腰投げ
・1989年07月04日(火) 正面打ち一教(座技と立ち技)、座技呼吸法
・1989年07月09日(日) 正面打ち一教、同入身投げ、同呼吸投げ
・1989年07月15日(土) 正面打ち一教表裏、同二教表裏、同入身投げ、片手取り呼吸投げ(掛かり稽古) ※正確に、○○をたどるように。
・1989年07月16日(日) 正面打ち一教、同三教
・1989年07月18日(火) 一教、三教、二人掛け
・1989年07月23日(日) 二人掛け
・1989年07月25日(火) 二人掛け ※帰りの車中、○○氏との会話 1 子どもの指導について 一教なら一教についてこちらから一緒に稽古を誘うと「もう何回もやって覚えてしまったからいいよ」という回答があった。このことは、大切なことで、本等から仕入れる「知識」として捉えていることから出ていると思われる。それでは、如何にして繰り返すことの重要さを感じてもらえるのか。教えるのではなく、一緒に成長するという原点に帰るより仕方ないと思う。 2 同様にして、佐倉駅からの途中、○○氏のいわく、「技を覚えて先輩と同じことができると、これでいいと錯覚することがある」
・1989年07月26日(水) ※本日より、7月29日(土)、30日(日)、8月1日(火)、5日(土)、6日(日)、8日(火)の合計6日間(2週間)、畳みの入れ替えのため休館、稽古は休みとなる。当連盟にとってこれほど長期の休館(正月休み並み)は記憶にない。夏の暑さの中であるのが幸いである。
・1989年07月29日(土) ※春風会(懇親会) 席上、昇級昇段者のホープ○○氏、○○氏より、佐倉を強くしようとの点で合意ありとの披露あり。自己の反省として、昔の倍、特に武勇につながる話はよした方がよろしく、各人を叱るのもよからず(この点はだいぶ改良されている)。何にも屈しない強さも必要であるが、だれにでも理解できる合気道も必要と思う。何をさておき、ただ本物であれかしと思うのみ。
・1989年08月07日(月) 日本武道館の大会出場(小学生、中学生計8名)、引率4名、父兄4名、山根の合計17名。正座、礼法がよいところ少し。それだけに正座、礼法よろしきところは美しく、目立った感じである。杖による四方突き切りを見せてくれたところがよかった。少年のよき日の思い出となることでしょう。帰り、船場ニュートーキョーに寄り帰る。今回、ご父兄同伴の人は、現地終了後の解散としたが、次回からもよいと思う。
・1989年08月12日(土) 12日ぶりの稽古再開 体の転換、諸手取り呼吸法、同一教、同二教、二人掛け
・1989年08月15日(火) 座技正面打ち一教、同入身投げ、座技片手取り四方投げ、立ち技片手取り四方投げ、座技呼吸法
・1989年08月19日(土) 正面打ち小手返し、太刀取り小手返し
・1989年08月20日(日) 肩取り正面打ち
・1989年08月22日(火) 片手取り一教、座技肩取り正面打ち三教、同四教、肩取りで前と後ろの体さばきの練習へ。
・1989年08月26日(土) 肩取り正面打ち入身投げ(上下、転換、入身)、同小手返し(杖応用)、同四方投げ
・1989年08月27日(日) 先週~肩取り正面打ち→横面打ちで同様の体さばきの練習、肩取り正面打ち入身投げ、同小手返し(入身、転換法)
・1989年08月29日(火) ※○○さんと○○さん。先だって留守中に電話あり。柏での演武を見て是非一度佐倉に来たかったとのこと。いろいろ聞かれたが、お二人とも優しい感じのお嬢さんたちであった。佐倉の稽古を見て、やわらかい中にも芯があると言い、遠いところを来た甲斐があったと言ってくれた。一人でも理解してくれる人がいることがどれほど大切なことかを感じている小生にとって、その感じを強めるまたとない一日であった。「最近は信じることが少しできるようになりました」と言ったことがどの程度分かってもらえたか。少しも分かりませんと言っていた○○さん、今まで何をやってきたのかしらと言った○○さん、またいつかお会いしましょう。本日は、大変遠くからありがとうございました。稽古は、横面打ち。
・1989年09月02日(土) 両手取り呼吸投げ、同一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ
・1989年09月03日(日) 両手取り自由技
・1989年09月12日(火) 正面打ち入身投げで体をほぐし、呼吸投げ(両手取り)に入る。
・1989年09月16日(土) 両手取り天地投げほか。 ※自由に!
・1989年09月17日(日) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教から両手取り呼吸投げ中心。諸手取り呼吸法、座技呼吸法
・1989年09月19日(火) 諸手取り一教(転換法)、同入身投げ、同呼吸投げ(掛かり稽古)
・1989年09月23日(土) 諸手取り一教、同二教、同小手返し、同入身投げ、同呼吸投げ、同四方投げ
・1989年09月24日(日) ※暑さ寒さは彼岸までと言うが、真にそのとおりの気候となった。
・1989年09月26日(火) 諸手取り
・1989年09月30日(土) 諸手取り四方投げ、同二人掛け中心
・1989年10月01日(日) 第3回市民合気道教室(正面打ち、片手取り一教、同二教、諸手取り一教、同呼吸法、座技呼吸法) 後半:諸手取り→二人掛け
・1989年10月07日(土) 教室二日目(座技正面打ち、同入身投げ、同四方投げ、両手取り一教、同二教、同天地投げ、同四方投げ)
・1989年10月08日(日) 県連合同稽古(出席9名。全員直会も出席。稽古は、清野会長により、片手、両手、諸手の一教、横面打ち四方投げ、正面打ち入身投げ)
・1989年10月15日(日) 教室三日目(回転投げ、小手返し) 審査
・1989年10月17日(火) 正面打ち一教(座技と立ち技)、同入身投げ(同左)
・1989年10月21日(土) 昇級審査
・1989年10月22日(日) 教室四日目(最終日)(両手取り天地投げ、同一教、同入身投げ、同四方投げ、応用:杖による四方投げ又は投げ) 審査
・1989年10月24日(火) 片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ
・1989年10月31日(火) 片手取り・横面打ちで四方投げ→同小手返し、入身投げ→半身半立ち・横面打ちで四方投げ、小手返し、入身投げ)→片手・両手呼吸投げ
・1989年11月04日(土) 二教中心に座技肩取り二教、正面打ち・片手取りで三教、四教 →入身投げへ
・1989年11月05日(日) 前半:自由 後半自由
・1989年11月07日(火) 初心者は受身法、回転投げ(内と外)
・1989年11月14日(火) 正面打ち座技に三教、四教、片手取り四方投げ、同回転投げ、横面打ち四方投げ
・1989年11月18日(土) 座技正面打ち一教、同小手返し、同入身投げ、同二教、横面打ち入身投げ、同小手返し
・1989年11月19日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、後ろ両手取り四方投げ、同小手返し、同入身投げ
・1989年11月21日(火) 四方投げ中心。横面打ち、両手取り、片手取り、天地投げ
・1989年11月25日(土) 諸手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ(以上固い稽古。右、左とも)、同呼吸法、座技呼吸法 ※次回より少しずつ動く予定。
・1989年11月26日(日) 後半:諸手取り一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ
・1989年11月28日(火) 座技両手取り呼吸法(転換)、同天地投げ、立ち技両手取り四方投げ、同入身投げ、同一教
・1989年12月05日(火) 両手取り一教、同四方投げ、同呼吸投げ
・1989年12月10日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、同入身投げ、両手取り呼吸投げ、同腰投げ
・1989年12月12日(火) 後ろ両手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ
・1989年12月16日(土) 太刀で横面、正面連続打ち及びさばき 太刀取り横面打ち四方投げ
・1989年12月17日(日) 後半:横面打ち四方投げ、同入身投げ、後ろ両手取り
・1989年12月19日(火) 体の転換、後ろ両手取り一教、同四方投げ、同入身投げ、同小手返し、同十字絡み、同呼吸投げ、呼吸法
・1989年12月23日(土) 正面打ち、横面打ち、両手取り(前と後ろ)、諸手取り呼吸法、座技呼吸法(自由に!) ※本日納会(於:王子台5丁目)
・1989年12月24日(日) 前半:座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教 後半:正面打ち入身投げ、杖の呼吸投げ(基本)

【佐倉合気会会報】2024年9月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2024年9月(抄)
---------------
 
 9月を迎え、厳しかった夏の暑さも和らぎます。
 稽古を通じ、ますます合気道に精進してまいりましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。

【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00

【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)

 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、本年11月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【9月】
 9月1日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
 9月3日(火) 二人取り
 9月7日(土) 二人取り
 9月8日(日) 正面打ち・剣杖特別稽古
 9月10日(火) 正面打ち
 9月14日(土) 正面打ち
 9月15日(日) 横面打ち・剣杖特別稽古
 9月17日(火) 横面打ち
 9月21日(土) 横面打ち
 9月22日(日) 片手取り(交差取りを含む)・剣杖特別稽古
 9月24日(火) お休み(23日の休館日振替のため) 
 9月28日(土) 片手取り(交差取りを含む)
 9月29日(日) お休み(他団体が予約のため)

 【10月】
 10月1日(火) 諸手取り
 10月5日(土) 諸手取り
 10月6日(日) 両手取り・剣杖特別稽古
 10月8日(火) 両手取り
 10月12日(土) 両手取り
 10月13日(日) 肩取り・剣杖特別稽古
 10月15日(火) 肩取り
 10月19日(土) 肩取り
 10月20日(日) 肩取り正面打ち・剣杖特別稽古
 10月22日(火) 肩取り正面打ち
 10月26日(土) 肩取り正面打ち
 10月27日(日) 突き・短刀取り・剣杖特別稽古
 10月29日(火) 突き・短刀取り

 【11月】
 11月2日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月3日(日) 袖取り・剣杖特別稽古
 11月5日(火) 袖取り
 11月9日(土) お休み(佐倉市事業のため)
 11月10日(日) お休み(県連40周年記念演武大会参加のため)
 11月12日(火) 後ろ両手取り
 11月16日(土) 後ろ両手取り
 11月17日(日) 後ろ両肩取り・剣杖特別稽古
 11月19日(火) 後ろ両肩取り
 11月23日(土) 後ろ両肩取り
 11月24日(日) 未定(選挙で使用予定) 
 11月26日(火) 後ろ片手取り首締め
 11月30日(土) 後ろ片手取り首締め

○第14回国際合気道大会について
 来る10月2日(水)~同6日(日)の5日間にわたり、国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)において第14回国際合気道大会の講習会が行われます。同6日(日)には道主による講習会が行われます。
 講習会には、公益財団法人合気会の会員であれば、どなたでも参加できます。どうぞ奮ってご参加ください。
 (国際合気道大会URL)
 http://www.aikikai.or.jp/about/information/detail.html?news_id=485
 なお、講習会参加に当たっては「講習会参加申込書及び同意書」が必要です。
 次のURLから印刷し、所要事項を記入し当日、会場受付にご提出ください。
 参加費は、当日、会場受付で現金(日本円)でお支払いください。(予約は不要です。)
 https://biz.knt.co.jp/kbc/2024/09/0122/14th.aikidoseminar/sanka_doisho.pdf

○千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会について
 来る11月10日(日)、千葉県合気道連盟創立40周年記念演武大会が行われます。佐倉合気会も本大会に参加し、演武を行います。なお、当日の市民体育館における稽古は、お休みといたします。

*** 山根先生の稽古ノートから(29) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1989(昭和64~平成元)年1月~同年3月
・1989年01月21日(土) 片手取り体の転換、同入身投げ(上段、中段、下段)、同四方投げ、同一教
・1989年01月22日(日) 本日鏡開き 直会出席41名
・1989年01月24日(火) 両手取り天地投げ、同呼吸投げ
・1989年01月28日(土) CATVの撮影あり(第1回) 1.合気道とは 2.気を合わせる(合気道の名前の由来 3.特色(試合がない) 4.特色(呼吸力) 5.受身について 今週の実技:体の転換、膝行、一教、入身、四方投げ
・1989年01月29日(日) CATV撮影(第2回) 基本と応用(体の転換、膝行、一教、入身)を一つずつ、両手取り四方投げ
・1989年01月31日(火) 本日は後ろ両手取りの練習:一教、三教、応用(後ろ両手取り、含む四方投げ)
・1989年02月04日(土) CATV撮影(第3回) 6.技法について 投げ技、押さえ技、座り技、立ち技、半身半立ち 7.稽古法について 右、左。我彼交互に。正しさを競う 8.呼吸力の養成について 9.上達の心得 形から入り形にとらわれない。武産。素直な心 今週の実技:四方投げ、呼吸法その一(座技)、呼吸法その二(立ち技)、小手返し、天地投げ、呼吸投げ
・1989年02月05日(日) CATV撮影(第4回) 実技:四方投げ、呼吸法その1(座技呼吸法)、呼吸法その2(諸手取り立ち技呼吸法)、小手返し。天地投げ、呼吸投げは次回。 前半:子どもと一緒 後半:自由稽古(後ろ両手取り入身投げ中心)
・1989年02月07日(火) 片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、片手取り入身投げ
・1989年02月11日(土) CATV撮影(第5回) 今週の実技:天地投げ、呼吸投げ、多人数掛け、二人掛け、対武器、総合まとめ 今週の話:礼について、中心ということ、存在を認めるということ、総合まとめ
・1989年02月12日(日) 前半:自由 後半:回転投げ 審査
・1989年02月14日(火) 回転投げ、片手取り呼吸投げ、腰投げ
・1989年02月18日(土) CATV撮影(第6回) 話:上達の心得、武道と日常生活について、合気道の勧め、まとめ 実技:小手返し、呼吸投げ、多人数掛け、二人掛け、対武器、まとめ
・1989年02月19日(日) 前半:自由 後半:正面打ち四教、横面打ち五教、同四方投げ、同応用腰投げ 審査
・1989年02月21日(火) 半身半立ち片手取り呼吸投げ、杖による投げ基本、杖取りによる投げ基本
・1989年02月25日(土) 両手取り四方投げ、同一教、同二教、同天地投げ
・1989年02月26日(日) CATV撮影(第7回) 両手取り、自由稽古 審査
・1989年02月28日(火) 二人掛け基本
・1989年03月04日(土) 座技と半身半立ちと立ち技で、正面打ち一教と同入身投げ
・1989年03月05日(日) 前半:自由 後半:正面打ち入身投げ、同一教、諸手取り一教
・1989年03月07日(火) 座技と立ち技で、肩取り一教、同二教、肩取り正面打ち呼吸投げ
・1989年03月11日(土) 肩取りと肩取り正面打ち 一教、二教、呼吸投げ、入身投げ、小手返し
・1989年03月12日(日) 肩取り正面打ち
・1989年03月14日(火) 片手取り体の転換、片手取り入身投げ基本、座技呼吸法 ※念入りな十分な稽古
・1989年03月26日(日) 片手取り入身投げ
・1989年03月28日(火) 正面打ち一教、二教、三教、四教、四方投げ

【佐倉合気会会報】2024年8月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2024年8月(抄)
---------------

 猛暑が続きます。
 稽古においては適切な水分補給をお願いします。無理をせず、必要ならば休憩をお取りください。
 稽古を行って気力及び体力を養成し、この暑さを乗り切りましょう。

○稽古について
 佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。

【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00

【稽古の基本方針】
 佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)

 なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。

○稽古場所について
 稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
 他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。

○稽古日程
 次のとおり、本年10月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。

 【8月】
 8月3日(土) 回転投げ・十字絡み投げ
 8月4日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 8月6日(火) 呼吸投げ
 8月10日(土) 呼吸投げ
 8月11日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
 8月13日(火) お休み(佐倉合気会夏季休暇)
 8月17日(土) 呼吸投げ
 8月18日(日) 杖取り・剣杖特別稽古
 8月20日(火) 杖取り
 8月24日(土) お休み(佐倉市近隣柔道大会のため)
 8月25日(日) 太刀取り・剣杖特別稽古
 8月27日(火) 太刀取り
 8月31日(土) 太刀取り

 【9月】
 9月1日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
 9月3日(火) 二人取り
 9月7日(土) 二人取り
 9月8日(日) 正面打ち・剣杖特別稽古
 9月10日(火) 正面打ち
 9月14日(土) 正面打ち
 9月15日(日) 横面打ち・剣杖特別稽古
 9月17日(火) 横面打ち
 9月21日(土) 横面打ち
 9月22日(日) 片手取り(交差取りを含む)・剣杖特別稽古
 9月24日(火) お休み(23日の休館日振替のため) 
 9月28日(土) 片手取り(交差取りを含む)
 9月29日(日) お休み(他団体が予約のため)

 【10月】
 10月1日(火) 諸手取り
 10月5日(土) 諸手取り
 10月6日(日) 両手取り・剣杖特別稽古
 10月8日(火) 両手取り
 10月12日(土) 両手取り
 10月13日(日) 肩取り・剣杖特別稽古
 10月15日(火) 肩取り
 10月19日(土) 肩取り
 10月20日(日) 肩取り正面打ち・剣杖特別稽古
 10月22日(火) 肩取り正面打ち
 10月26日(土) 肩取り正面打ち
 10月27日(日) 突き・短刀取り・剣杖特別稽古
 10月29日(火) 突き・短刀取り

○第14回国際合気道大会について
 来る10月2日(水)~同6日(日)の5日間にわたり、国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)において第14回国際合気道大会の講習会が行われます。6日(日)には道主による講習会が行われます。
 講習会には、公益財団法人合気会の会員であれば、どなたでも参加できます。どうぞ奮ってご参加ください。
 (国際合気道大会URL)
 http://www.aikikai.or.jp/about/information/detail.html?news_id=485

 なお、講習会参加に当たっては「講習会参加申込書及び同意書」が必要です。
 次のURLから印刷し、所要事項を記入し当日、会場受付にご提出ください。
 参加費は、当日、会場受付で現金(日本円)でお支払いください。(予約は不要です。)
 https://biz.knt.co.jp/kbc/2024/09/0122/14th.aikidoseminar/sanka_doisho.pdf

*** 山根先生の稽古ノートから(28) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1988(昭和63)年10月~同年12月
・1988年10月01日(土) 四方投げ(立ち技で片手、両手、横面打ち)、入身投げ、横面打ちの掛かり稽古、正面打ち(座技で掛かり稽古)
・1988年10月02日(日) 片手取り体の転換、同一教表裏、同二教表裏、正面打ち二教~五教 審査 ※一教~四教(五教まで)の基本技にやや問題あり。基本のなんたるかを時間がかかっても見直すべき
・1988年10月04日(火) 審査
・1988年10月09日(日) 正面打ち入身投げ(座技、半身半立ち)、後ろ両手取り入身投げ、諸手取り入身投げ 審査 ※横面打ち小手返し等の技の正確さがいまいち
・1988年10月15日(土) 正面打ち一教、同二教、同小手返し、半身半立ちで片手取りと両手取り呼吸法
・1988年10月16日(日) 自由技 審査
・1988年10月18日(火) 正面打ち一教、片手取り一教、両手取り一教、諸手取り一教
・1988年10月22日(土) 片手取り体の転換、同四方投げ、両手取り天地投げ、肩取り二教
・1988年10月23日(日) 前半:後ろ両手取り自由技 審査
・1988年10月25日(火) 両手取り投げ技(腰投げ含む)
・1988年10月29日(土) 両手取り一教、同二教
・1988年10月30日(日) 前半:両手取り自由法、後半:肩取り基本
・1988年11月01日(火) 肩取り正面打ち一教、同二教
・1988年11月05日(土) 肩取り正面打ち一教、二教、小手返し、四方投げ、入身投げ
・1988年11月06日(日) 肩取り正面打ち 第2回研修会(於:青少年体育館)二ノ太刀及び変化Ⅰ、Ⅱ
・1988年11月08日(火) 座技正面打ち一教、後ろ両手取り一教、同四教、同小手返し
・1988年11月12日(土) 半身半立ち後ろ両手取り一教、同二教、同三教、同四教
・1988年11月13日(日) 前半:後ろ両手取り(半身半立ち) 後半:片手取り、逆半身、交差取り、諸手取りで一教から。
・1988年11月26日(土) 片手取りと両手取りで四方投げ、諸手取り二人掛け
・1988年11月27日(日) 前半:自由稽古 後半:諸手取り一教、同入身投げ
・1988年12月06日(火) 諸手取り一教 ※夕方、山根退院後の足で体育館に出る。○○氏指導中。指導の在り方に疑問あり。各自の熟考を促す。
・1988年12月11日(日) 前半:自由(正面打ち一教~四教中心に) 後半:正面打ち一教、同二教、肩取り(いずれも半身半立ちを含む)
・1988年12月13日(火) 一教~四教(正面打ちほか自由に)、横面打ち一教(止める場合と流す場合)
・1988年12月18日(日) ※納会(おでん会)於:宮小路会館 36名出席
・1988年12月20日(火) 受身基本(座法、立法)、投げ技に入る(片手、両手)
・1988年12月24日(土) 二教鍛錬、正面打ち入身投げ
・1988年12月25日(日) 正面打ち一教、同入身投げ 後半:杖による投げ