・1985年01月08日(火) 稽古始め:一の太刀、座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、同入身投げ、立ち技諸手取り呼吸投げ
・1985年01月13日(日) 合気会本部の鏡開きに出席
・1985年01月19日(土) 座技正面打ち一教と二教裏の取り方の勉強(1 座技正面打ち、2 立ち技正面打ち、3 肩取り正面打ち)、天地投げ(後方受身と体の移動法の勉強) ※親睦会の名称を「春風会」とする。
・1985年01月20日(日) 鏡開き式(43名出席)。年々わずかではあるが、人数が増えている。
・1985年01月22日(火) (座技と立ち技で)正面打ち一教と入身投げ、立ち技片手取り四方投げ、諸手取り呼吸法、両手取り天地投げ、座技呼吸法 ※基本技を中心に、有段者と初心者と
・1985年01月26日(土) 横面打ち主体の稽古 座技五教、立ち技五教、立ち技四方投げ、諸手取り呼吸法、座技呼吸法
・1985年01月27日(日) 午後1時30分より浅草台東リバーサイドスポーツセンターにて斉藤守弘講師により剣杖の講習会あり。(1)半身のこと(半身の剣は勝ちの剣)、(2)打ち込み、水平までのこと、(3)空を切らせて骨を断つと開祖が言われたこと、(4)1~31の杖に組杖のあること、(5)突きをかわせる程の腰のひねり(合気の腰)、(6)杖は突きに始まり、突きに終わる、(7)杖は○○がいのち
・1985年01月29日(火) 杖基本突きの練習、正面打ち一教・二教は小手返し、太刀:正面、横面の打ち方から、太刀取りの初歩
・1985年02月02日(土) 両手取り基本:立ち技一教、座技二教裏、四方投げ
・1985年02月03日(日) 両手取り基本 子ども:両手取り一教、片手取り一教
・1985年02月05日(火) 組太刀(一の太刀)、正面打ち入身、座技呼吸法
・1985年02月09日(土) 片手取り四方投げ
・1985年02月10日(日) 座技と立ち技で正面打ち入身投げ、同二教裏
・1985年02月16日(土) 審査 稽古:座技正面打ち一教、同二教、同三教、立ち技で正面打ち四教
・1985年02月17日(日) 審査 稽古:正面打ち一教、同入身投げ
・1985年02月19日(火) 審査 稽古:立ち技正面打ち一教
・1985年02月24日(日) 審査 稽古:立ち技正面打ち一教、同入身投げ 子ども:座技正面打ち一教 ※元気よく
・1985年02月26日(火) 体の転換、座技と立ち技で正面打ち一教、片手取り四方投げ、諸手取り呼吸法、座技呼吸法
・1985年03月02日(土) 本日より片手取り基本技:一教表裏、二教表裏、三教表裏、四教表裏、四方投げ表裏 ※片手取りの意味:持ち方、持たせ方、振りかぶり、振り下ろし
・1985年03月03日(日) 前半:自由稽古 後半:呼吸投げ上段、同中段、同下段、同隅落とし、片手取り四方投げ 子ども:座技正面打ち一教表裏、立ち技一教表裏 次回の子どもは片手取り一教の予定
・1985年03月05日(火) 片手取り、体の転換、一教:片手取り変形二教、同三教、片手取り一教(腕押さえ)、同四方投げ、腰投げ
・1985年03月09日(土) 片手取り四方投げ
・1985年03月10日(日) 片手取り四方投げ 子ども:片手取り一教、両手取り一教
・1985年03月12日(火) 杖での受身練習
・1985年03月16日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、同五教、杖での受身の練習
・1985年03月17日(日) 前半:自由 後半:杖の受身 子ども:座技正面打ち一教、片手取り一教、両手取り一教、肩取り一教
・1985年03月19日(火) 両手取り基本
・1985年03月23日(土) 両手取り基本
・1985年03月24日(日) 両手取り基本~応用、呼吸投げ、腰投げ 子ども:座技正面打ち入身投げ、立ち技正面打ち入身投げ
・1985年03月26日(火) 後ろ両手取り基本
・1985年03月30日(土) 後ろ両手取り一教
・1985年03月31日(日) 前半:自由 後半:正面打ち一教、同入身投げ 子ども:座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、後ろ両手取り一教
(作業中)