---------------
【佐倉合気会会報】2019年11月
---------------
例年にない台風、大雨により、佐倉市内では多数の浸水被害が生じました。
被災された方々に対し心からお見舞い申し上げます。
今月も稽古を通じて心と体を整えてまいりましょう。
2020年1月末までの市民体育館の予約が確定しましたので、稽古日をお知らせします。
稽古の定例日は、日曜、火曜、土曜で、時間は、日曜が午前9時30分より午後零時30分(午前11時30分以降は希望者に対する剣杖の特別稽古)、火曜が午後7時より9時、土曜が午後3時より5時となっています。
稽古日、お休み、課題は、次のとおりです。
佐倉合気会では、まず基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。
さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で課題を稽古します。
【2019年11月】
11月2日(土)後ろ両手取り
11月3日(日)後ろ両肩取り
11月5日(火)後ろ両肩取り
11月9日(土)お休み(佐倉市生涯スポーツ課事業のため)
11月10日(日)お休み(渡邉道場(空手)使用のため)
11月12日(火)後ろ片手取り首締め
11月16日(土)後ろ片手取り首締め
11月17日(日)後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
11月19日(火)後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
11月23日(土)後ろ両袖取り・後ろ両肘取り
11月24日(日)呼吸法・天地投げ
11月26日(火)呼吸法・天地投げ
11月30日(土)呼吸法・天地投げ
【2019年12月】
12月1日(日)第一教
12月3日(火)第一教
12月7日(土)第一教
12月8日(日)第二教
12月10日(火)第二教
12月14日(土)第二教
12月15日(日)第三教
12月17日(火)第三教
12月21日(土)第三教
12月22日(日)第四教
12月24日(火)第四教、稽古納め
12月28日(土)お休み(年末のため)
※12月29日(日)から1月3日(金)までの間、佐倉市民体育館は年末年始の休館となります。
【2020年1月】
1月4日(土)稽古始め、第四教
1月5日(日)第五教・短刀取り
1月7日(火)第五教・短刀取り
1月11日(土)お休み(佐倉市地域創生課事業のため)
1月12日(日)お休み(佐倉市地域創生課事業のため)
1月14日(火)入身投げ
1月18日(土)入身投げ
1月19日(日)お休み(柔道協会鏡開きのため)
1月21日(火)四方投げ
1月25日(土)四方投げ
1月26日(日)小手返し、鏡開き
1月28日(火)小手返し
○行事等の予定
・11月1日(金)から3日(日)までの3日間、日本武道館研修センター(勝浦市沢倉)において第7回全国合気道指導者研修会が開かれ、千葉県連代表として三浦史明会長が参加します。
・11月2日(土)、3日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館において第14回千葉県地域社会合気道指導者研修会が開かれます。講師は本部道場の小林幸光師範、合気道館小倉台道場の岡本昇氏、柏合気会の宮等氏です。
・11月24日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館において、千葉県合気道連盟主催の研修大会が行われます。時刻、内容等の詳細は、道場にてご案内します。どうぞご参加ください。
・12月22日(日)午後4時から概ね午後7時まで、佐倉合気会納会を行います。場所は、山根夫人マンション(京成佐倉駅南口から徒歩1分)。会費は男性3,000円、女性2,000円、学生無料です。皆様ご参加ください。
・1月26日(日)、新年の鏡開きを予定しています。
*** 山根政行著「へちまの葉」(p82~83)から ***
「力量の世界」
針の穴を駱駝が通る。ということを聞いたことがあります。
もちろん実際に通れるものではありませんが現実にあの小さな針の穴をらくだが通れるなどとは考えただけでも楽しくなります。
人の考え方の斬新さには誇りすら感じさせられるものがあります。
川上哲治さんや王貞治さんクラスの人になるとボールがベース上で止まって見え、且つ糸の縫い目迄見えたと聞いたことがあります。
針の穴にしても、ボールにしても凄い話とは思いますがいずれも実感として実現させるだけの力量を有していればこそであり、当然といえばそれ迄のことであります。
時速二百キロメートルで疾走する車に同じ速度で並走することができれば相対的に止まっていると感じることができるからであり、復元力を持たない不備は限りなくその不合理を拡大されて行く可能性があるからであります。
しかし乍ら、時速二百キロメートルで並走すること、即ち相手と同じ速度に合わせるということは容易なことではありません。
又、自他の不備、不合理を感じること自体力量を要するものであり、更に不合理を合理ならしめる為の力量となれば一朝一夕に成るものとも思えません。
三種の神器とされる鏡、剣、玉の三つにしましてもそれぞれ調和を感じとる力、調和を実現させる力、調和そのものに価値を認める力を象徴しているものと解釈いたします。
何キロの重さを持ち上げるというようなベクトル的な力は理解し易いものでありますが、変化し生き続けるいのちのちからの世界にあっては油断ならないものがあります。
いずれにしましても、バランスはアンバランスの存在によってこそ感じることができるものであります。
正しきを正しきまゝにとどめずますます正しかれと願う力量の養成が合気道の稽古の中にはあるように思えてなりません。