【佐倉合気会会報】2023年3月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2023年3月(抄)
---------------

 春を迎え、体も動かしやすくなりました。
 今月も稽古を通じて、合気道の一層の習得に努めましょう。

○稽古について
 佐倉合気会では、新型コロナウイルス対応への世界的な状況を踏まえ、緊急事態宣言等が発出されない限り体術の稽古を増やしていくこととしています。
 具体的には、稽古2時間の枠を維持しつつ、体術の稽古は1時間を確保するとともに、武器技の稽古は、時間(20~30分程度)及び内容(組杖、組太刀、杖取り、太刀取りなど)について稽古担当者に委ねることとしています。
 また、日曜日の稽古は、9時30分から11時30分までの2時間の枠としていますが、終了時刻は12時まで延長する場合があります。

○稽古日程・場所について
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 4月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・3月18日(土)及び19日(日) 佐倉市主催事業のため柔道場は使用できません。(中略)において稽古を行います。
・4月1日(土)及び2日(日) 佐倉市主催事業のため柔道場は使用できません。(中略)において稽古を行います。
・4月9日(日)及び23日(日) 選挙管理委員会の選挙事務のため、柔道場は使用できません。(中略)において稽古を行います。

○新型コロナ・ウイルス感染防止対策
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

 (中略)

 【3月】
 3月4日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月5日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月7日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月11日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月12日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月14日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月18日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 3月19日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 3月21日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月25日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月26日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月28日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【4月】
4月1日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 4月2日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 4月4日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 4月8日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 4月9日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が使用)
 4月11日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 4月15日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 4月16日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 4月18日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 4月22日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 4月23日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が使用)
 4月25日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 4月29日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 4月30日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30

○全日本合気道演武大会について
 来る5月27日(土)正午より、第60回全日本合気道演武大会が日本武道館において開催されます。
 佐倉合気会も団体演武を行いますので、ぜひご参加願います。
 道場に参加申込表を置きますので、よろしくお願いいたします。
 
○佐倉合気会定期総会について
 来る5月28日(日)の稽古終了後、佐倉合気会の2023年度定期総会を開きます。
 総会資料は、総会の1週間前までに会員の皆様に配信する予定です。
 ご出席をよろしくお願いします。
 
○佐倉合同研究会について
 来る6月10日(土)午後及び同11日(日)午前の二日間、毎年恒例の佐倉合同研究会を開催いたします。
 佐倉合気会にご縁がある方々に声をかけ、担当される方に日頃の合気道についての研究・精進をご披露いただくとともに、稽古を通じて旧交を温める機会になればと願っています。
 会員のご出席をお願いいたします。
 
○スポーツ安全保険加入について
 スポーツ安全保険は、稽古中の事故による障害等を補償するため、皆様に加入いただいています。
 令和4(2022)年度のスポーツ安全保険は、3月末までとなっています。
 令和5(2023)年度、4月1日以降の稽古において適用されるよう、3月28日(火)までにお申し込みください(担当:中略)。
 年間掛け金は、高校生以上(64歳以下)が1,850円、65歳以上が1,200円となります。

*** 山根先生の稽古ノートから(11) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1984(昭和59)年7月~同年9月
・1984年07月01日(日) 座技肩取り正面打ち一教、半身半立ち肩取り呼吸投げ
・1984年07月03日(火) 静止からの呼吸法、後ろ両手取り・後ろ片手首・両肩・肩取り正面・後ろ片手取りの立ち技と半身半立ち技
・1984年07月07日(土) 座技肩取り正面打ち一教、同二教、立ち技座技肩取り正面打ち一教、同入身投げ(上からと下から)
・1984年07月08日(日) 肩取り正面打ちから各種。
・1984年07月10日(火) 片手取り体の転換、同呼吸投げ、正面打ち一教(初心者は座技で)、同入身投げ
・1984年07月14日(土) 片手取り、諸手取り、正面打ち
・1984年07月15日(日) 後ろ両肩取り一教、片手取り体の転換、同一教、後ろ両肩取り三教
・1984年07月22日(日)(前半)杖基本技、31の杖、(後半)肩取り一教、同二教、同三教、同四教、正面打ち入身投げ
・1984年07月24日(火) 体の転換、片手取り一教、一の太刀
・1984年07月28日(土) 立ち技片手取り、同体の転換、同呼吸投げ、同一教、二の太刀、座技肩取り一教、座技呼吸法 ※固まらず、居付かず、○○○○○気、受身に終始せず、自他の体、心のつながり(切断)を重点的に
・1984年07月29日(日) 31の杖、一教、片手取り、肩取り
・1984年07月31日(火) 体の転換から、投げ技の導入、片手取り呼吸法、両手取り呼吸法
・1984年08月04日(土) 体の転換、正面打ち一教、座技、立ち技、四の太刀、諸手取り呼吸法
・1984年08月05日(日) 一から四の太刀、体の転換、正面打ち一教、諸手取り呼吸法 子ども:(年少)正面打ち一教表裏、同二教表 (年長)正面打ち一教表裏、同二教(表裏)、同三教表裏
・1984年08月07日(火) 五の太刀
・1984年08月11日(土) 交差取り一教、五の太刀、気結びの太刀
・1984年08月12日(日) 一~五の太刀、交差取り二教、入身、呼吸投げ 子ども:正面打ち一教・同二教
・1984年08月14日(火) 体の転換、片手取り呼吸法、諸手取り呼吸法、正面打ち入身投げ、気結びの太刀
・1984年08月18日(土) 正面打ち一教、同二教、同入身投げ、結びの太刀、一の太刀、二の太刀
・1984年08月19日(日) 組太刀一~五、一教、二教、三教、四教 子ども:正面打ち入身投げを座技、半身半立ち、立ち技で。
・1984年08月25日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教、立ち技入身投げ、同四方投げ
・1984年08月28日(火) 正面打ち一教、同二教(ていねいに、じっくりと、がっちりと)、同入身投げ
・1984年09月01日(土) 両手取り四方投げ、同天地投げ、組太刀
・1984年09月02日(日) 組太刀、片手取り中心(腰投げをまじえて) 子ども:座技片手取り一教、同二教
・1984年09月08日(土) 正面打ち一教、同二教、同三教
・1984年09月09日(日) 体の転換、諸手取り呼吸法、座技呼吸法 子ども:座技正面打ち入身投げ
・1984年09月11日(火) 正面打ち入身投げ、諸手取り呼吸法
・1984年09月16日(日) 正面打ち三教、同一教
・1984年09月18日(火) 三の太刀
・1984年09月22日(土) 片手取り一教、同二教、同三教、同四教、呼吸投げ、四の太刀
・1984年09月29日(土) 体の転換、座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、片手取り一教、両手取り一教、諸手取り一教、肩取り一教、後ろ両手取り一教、後ろ両肩取り、肩取り正面打ち一教、同二教、同入身投げ
・1984年09月30日(日) 土曜日の復習 一教中心に

   (中略)

【佐倉合気会会報】2023年2月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2023年2月(抄)
---------------

 厳しい寒さが続いています。
 今月も稽古を通じて体と気持ちを整えてまいりましょう。

○稽古について
 佐倉合気会では、昨年10月の稽古内容の見直し以降、新型コロナウイルス対応への世界的な状況を踏まえ、緊急事態宣言等が発出されない限り体術の稽古を増やしていくこととしています。
 具体的には、稽古2時間の枠を維持しつつ、体術の稽古は1時間を確保するとともに、武器技の稽古は、時間(20~30分程度)及び内容(組杖、組太刀、杖取り、太刀取りなど)について稽古担当者に委ねることとしました。
 また、日曜日の稽古は、9時30分から11時30分までの2時間の枠としていますが、終了時刻は12時まで延長する場合があります。

○稽古日程・場所について
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 3月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・2月5日(日) 佐倉市近隣柔道大会が柔道場を使用します。(中略)において稽古を行います。
・3月18日(土)及び19日(日) 両日は佐倉市主催事業が行われるため、柔道場は使用できません。(中略)において稽古を行います。

○新型コロナ・ウイルス感染防止対策
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【2月】
 2月4日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月5日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は佐倉市近隣柔道大会が使用)
 2月7日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月11日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月12日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月14日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月18日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月19日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月21日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月25日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月26日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月28日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【3月】
 3月4日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月5日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月7日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月11日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月12日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月14日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月18日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 3月19日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は佐倉市主催事業が使用)
 3月21日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 3月25日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 3月26日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 3月28日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

○千葉県合気道連盟研修大会のご案内
 来る2月26日(日)午後1時(受付:正午)から午後4時30分まで、重兵衛スポーツフィールド中台・体育館柔道場(成田市中台5-2)において、令和4年度千葉県合気道連盟第53回後期研修大会が開催されます。
 講師は、船橋合気道同友会の川島美晴師範と合氣道松心館の松田文明師範のお二人です。
 本会会員は、どなたでも参加できます(参加費無料)。他の道場の方々と共に稽古できる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
 参加される方は、2月19日(日)までに道場に備付けている表にお名前をお書きください。
 
(中略)

*** 山根先生の稽古ノートから(10) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1984(昭和59)年4月~同6月
・1984年04月01日(日) 春季特別稽古-剣と体の理合い
・意図するところ-体術の技法が剣及び杖に深く関わる。剣、杖の理法がそのまま体現されているとさえ言われるゆえんと剣、杖の基本操作及び組太刀、組杖の基本
・体の転換法 1徒手 片手をつかまれ、正面を打たれたとき(相手が太刀で正面から打ってきたとき-数種) 2剣
・入身法 剣杖、徒手、剣対剣、三人剣
・四方投げ 剣を持った手を両手で押さえる。相手を四方投げ(表、裏)。体を十分に使う稽古。三人で剣を持ち、表裏。同じことを一人のみ太刀を持って行う。
・太刀取りの呼吸法 横面打ち、三人剣。
・素振り 振りかぶり-剣先がお尻につくところまで。振り下ろし-十分に腰を切り下ろす。
・小手返し 三人剣
・剣の合わせ方-打つこと、受けることにとらわれずに気を合わせることが大切。
・組太刀
・組剣
・1984年04月03日(火) 二人掛け、正面打ち座技一教、同二教、同三教、同四教、入身投げ
・1984年04月07日(土) 正面打ち一教(表裏)
・1984年04月08日(日) 正面打ち一教(座技と立ち技)、立ち技正面打ち二教、入身投げ 子ども:座技呼吸法、天地投げ
・1984年04月11日(水) 正面打ち一教、正面打ち入身投げ
・1984年04月14日(土) 正面打ち一教(表)、諸手取り呼吸法
・1984年04月15日(日) 腰投げ、呼吸投げ、片手取り呼吸投げ、諸手取り呼吸投げ 子ども:座技一教、入身投げ
・1984年04月17日(火) 立ち技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教 ※がっちりと、きっちりと、ゆっくりと、力強く
・1984年04月21日(土) 正面打ち入身投げ、肩取り正面打ち入身投げ、同小手返し、同四方投げ、同一教、同二教、同呼吸投げ
・1984年04月22日(日) 三人割 四方投げ表・裏、小手返し 子ども:杖基本、杖操作、杖実地
・1984年04月24日(火) 体の転換、両手取り一教、同呼吸投げ、同諸手取り呼吸法
・1984年04月28日(土) 二人掛け基本
・1984年04月29日(日) 前半:片手取り、後半:二人掛け 
・1984年05月05日(土) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、正面打ち入身投げ、横面打ち呼吸法、同小手返し
・1984年05月06日(日) 横面打ち四方投げ、同入身投げ、同小手返し、受けてからの呼吸投げ ※許可なき者の見学を禁ず。見学者は許可を得た後ノートに名前を書き、座して静かに見学すべし。
・1984年05月12日(土) 座技正面打ち入身投げ、立ち技正面打ち入身投げ、片手取り入身投げ(上)、同(下)、交差取り入身投げ(そのまま転換)、同(そのまま入る)、同(一教から転換)、同(一教から入る)、横面打ち入身投げ(そのまま入る)、同(転換する)、後ろ両手取り入身投げ(そのまま、転換)、同(一教からそのまま入る、転換)、諸手取り入身投げ(そのまま一教から)、座技呼吸法 ※本日朝、読売紙に「仲間たち」欄に合気道紹介あり。過去取材のまま掲載。当同好会の着実な発展の成果が感じられる。
・1984年05月19日(土) 立ち技片手取り、体の転換、呼吸投げ(前方)、四方投げ(表裏)、一教(表裏)、二教(裏)、三教(表)、四教(表裏)、入身投げ(上下) ※第22回全日本合気道演武会
・1984年05月20日(日) がっちりとした固い稽古法で 正面打ち、一教、二教、三教、四教、入身投げ
・1984年05月22日(火) 片手取り体の転換、同呼吸法、座技片手取り一教、立ち技片手取り一教、同二教、同四方投げ、同入身投げ
・1984年05月26日(土) 片手取り体の転換、同四方投げ(固い稽古と柔らかい稽古)、正面打ち一教(固い稽古。座技と立ち技)、同入身投げ(固い稽古と柔らかい稽古)、座技呼吸法
・1984年05月27日(日) 片手取り四方投げ(固い稽古と柔らかい稽古)、正面打ち入身投げ(同左)、両手取り 子ども:正面打ち入身投げ(座技と立ち技) ※年少は片手取り呼吸投げと受身の復習
・1984年06月09日(土) 片手取り体の転換、諸手取り呼吸法、片手取り四方投げ、座技正面打ち入身投げ、座技呼吸法 ※呼吸力養生に主眼
・1984年06月16日(土) 体の転換、正面打ち一教(座技と立ち技)、片手取り四方投げ(立ち技)
・1984年06月17日(日) 座技正面打ち一教、座技呼吸法
・1984年06月23日(土) 片手取り体の転換、座技肩取り一教、同二教、立ち技肩取り呼吸投げ(転換と入身)
・1984年06月24日(日) 前半:自由(三教中心)、後半:肩取り応用 子ども年少:受身の稽古 子ども年長:二教~三教
・1984年06月26日(火) 体の転換、肩取り、片手、後ろ両肩取り、前から両肩取り、後ろ片手襟首、両手取り、前方両手取り

【佐倉合気会会報】2023年1月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2023年1月(抄)
---------------

(会長挨拶)
 昨年佐倉合気会は、行動制限はあったものの、合同研究会開催、千葉県地域社会指導者研修大会への参加ができました。
 また、山根先生の時代からの懸案であった佐倉市体育協会への加盟もかない、個人的には名古屋方面の合気道仲間の道場へ出かけ、年末には本部道場の越年稽古にも参加できました。
 今年も社会や周りの状況は、様々に変化していくと思いますが、しっかりと前を向き、共に稽古を通して自己研鑽にいそしんでいきたいものです。
 本年も充実した活動ができますよう、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
            三浦 史明

○稽古について
 昨年10月、理事会において稽古内容を見直しました。
 新型コロナウイルス対応への世界的な状況を踏まえ、緊急事態宣言等が発出されない限り、体術の稽古を増やしていくこととしました。
 具体的には、稽古2時間の枠を維持しつつ、体術の稽古は1時間を確保するとともに、武器技の稽古は、時間(20~30分程度)及び内容(組杖、組太刀、杖取り、太刀取りなど)について稽古担当者に委ねることとしました。
 また、日曜日の稽古は、9時30分から11時30分までの2時間の枠としていますが、終了時刻は12時まで延長する場合があります。

○稽古日程・場所について
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 2月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・1月1日(日)、同3日(火) 市民体育館の年始休館により1月1日~同3日の間、稽古はお休みとなります。
・1月8日(日) 柔道協会が柔道場を使用します。(中略)において稽古を行います。
・2月5日(日) 佐倉市近隣柔道大会が柔道場を使用します。(中略)において稽古を行います。

○新型コロナ・ウイルス感染防止対策
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【1月】
 1月1日(日) 稽古お休み(市民体育館休館)
 1月3日(火) 稽古お休み(市民体育館休館)
 1月7日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00(稽古始め)
 1月8日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は柔道協会が使用)
 1月10日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月14日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月15日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 1月17日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月21日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月22日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30通常稽古、11:30~12:00鏡開き式
 1月24日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月28日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月29日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 1月31日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【2月】
 2月4日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月5日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は佐倉市近隣柔道大会が使用)
 2月7日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月11日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月12日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月14日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月18日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月19日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月21日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 2月25日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 2月26日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 2月28日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

○納会について
 昨年末に予定されていた納会は、新型コロナウイルス感染状況が見通せないため中止いたしました。

○稽古始めと鏡開き式
 2023年の稽古始めは、1月7日(土)です。
 鏡開き式は1月22日(日)、通常稽古の後、11時30分から行います(所要30分)。鏡開き式終了後、お茶菓子等を配付いたします。短時間ですが、新年の抱負紹介など懇親の時間を持ちます。

*** 山根先生の稽古ノートから(9) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1984(昭和59)年1月~同3月
・1984年01月10日(火) (稽古始め)座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、立ち技正面打ち入身投げ、片手取り四方投げ、両手取り四方投げ、両手取り天地投げ、後ろ両手取り呼吸投げ、座技呼吸法
・1984年01月14日(土) 体の転換、立ち技と座技(正面打ち一教、同二教、片手取り一教、同二教、両手取り一教、同二教)、呼吸法
・1984年01月15日(日) (鏡開き)式次第:1あいさつ 2指導者演武 3お汁粉会
・1984年01月22日(日) 前半:正面打ち入身投げ、肩取り入身投げ、同呼吸投げ 後半:片手取り一教表裏、同二教表裏、座技肩取り一教表裏、同二教表裏、諸手取り一教表裏、同二教表裏、両手取り四方投げ ※重点:一教をがっちりと押さえる。二教を表裏としめる。
・1984年01月24日(火) 片手取り体の転換、同呼吸投げ、同四方投げ、同一教、同二教、正面打ち入身投げ、同小手返し、両手取り天地投げ、同呼吸投げ
・1984年01月28日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、片手取り呼吸投げ-1、同-2、両手取り天地投げ
・1984年01月29日(日) 前半:肩取り正面打ち入身投げ、同四方投げ、同小手返し、同一教、同二教、同呼吸投げ、座技呼吸法 後半:諸手取り呼吸法-Ⅰ、同-Ⅱ、諸手取り入身投げ-Ⅰ、同-Ⅱ、後ろ両手取り入身投げ、同呼吸投げ、後ろ両肩取り呼吸投げ
・1984年02月04日(土) 片手取り体の転換、同四方投げ、同入身投げ、座技呼吸法
・1984年02月05日(日) 前半:駆け足、柔軟体操、座技正面打ち一教、同二教(1年以上の者)、同三教、諸手取り呼吸法 後半:片手取り体の転換、同呼吸投げ、同四方投げ
・1984年02月07日(火) 体の転換、両手取り準備体操三種、両手取り呼吸投げ、同天地投げ、同四方投げ、同一教、同二教
・1984年02月11日(土) 座技両手取り一教、同二教、立ち技両手取り四方投げ、同呼吸投げ(天地投げ)、同入身投げ、同呼吸投げ、座技呼吸法
・1984年02月12日(日) 審査(前方受身、後方受身、座技正面打ち一教) 審査(前方後方受身、一~四の動作、座技正面打ち一教、片手取り四方投げ、立ち技正面打ち一教、座技呼吸法) 審査(体の転換、そのまま呼吸投げ(前方と後方)、座技正面打ち一教、同入身投げ、立ち技片手取り四方投げ、立ち技正面打ち一教、同入身投げ、座技呼吸法) 審査(座技呼吸法、体の転換、正面打ち一教、片手取り四方投げ、正面打ち入身投げ)
・1984年02月14日(火) 二人掛けの心、腕をつかむということ
・1984年02月18日(土) 体の転換、片手取り呼吸投げ、同四方投げ
・1984年02月19日(日) 審査(座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、同入身投げ、立ち技片手取り四方投げ、座技呼吸法、表と裏の区別)
・1984年02月25日(土) 正面打ち一教
・1984年02月26日(日) 前半:気結びの太刀、基本 後半:諸手取り一教、後ろ両手取り
・1984年03月04日(日) 前半:座技両手取り小手返し、同天地投げ、立ち技両手取り、同四方投げ体さばき
・1984年03月06日(火) 座技一教、同二教、同三教、同四教
・1984年03月10日(土) 一の太刀、変化-1、変化-2
・1984年03月11日(日) 座技正面打ち一教、同二教、立ち技正面打ち入身投げ、横面打ち四方投げ 子ども:杖基本
・1984年03月13日(火) 一の太刀、変化-1、変化-2、含む徒手、二の太刀、変化-1、変化-2
・1984年03月18日(日) 前半:一~四の太刀 後半:一教 子ども:31の杖
・1984年03月24日(土) 杖基本、片手取り四方投げ
・1984年03月25日(日) 杖基本、四方投げ

(中略)

【佐倉合気会会報】2022年12月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年12月(抄)
---------------

 師走の月を迎えました。
 今年も残すところあと1か月です。
 稽古を通じ、一年の最後まで体と心を整えてまいりましょう。

○稽古内容について
 10月に開かれた理事会において、稽古内容の見直しを行いました。
 新型コロナウイルス対応への世界的な状況を踏まえ、行政による緊急宣言等が発出されない限り、体術の稽古を増やしていくこととしています。
 具体的には、稽古2時間の枠を維持しつつ、体術の稽古は1時間を確保するとともに、武器技の稽古は、時間(20~30分程度)及び内容(組杖、組太刀、杖取り、太刀取りなど)について稽古担当者に委ねることとします。
 また、日曜日の稽古は、9時30分から11時30分までの2時間の枠としていますが、終了時刻は12時まで延長する場合があります。

○稽古日程・場所について
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 2023年1月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・12月27日(火)、同31日(土)、1月1日(日)、同3日(火) 本会の稽古納め(12月25日)及び市民体育館の年末年始休館により、12月27日~1月3日の間、稽古はお休みとなります。
・1月8日(日) 柔道協会が柔道場を使用します。当日は、(中略)において稽古を行います。

○新型コロナ・ウイルス感染防止対策
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【12月】
 12月3日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月4日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月6日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月10日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月11日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月13日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月17日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月18日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月20日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月24日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月25日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30(稽古納め)
 12月27日(火) 稽古お休み
 12月31日(土) 稽古お休み(市民体育館休館)

 【2023年1月】
 1月1日(日) 稽古お休み(市民体育館休館)
 1月3日(火) 稽古お休み(市民体育館休館)
 1月7日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00(稽古始め)
 1月8日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は柔道協会が使用します)
 1月10日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月14日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月15日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 1月17日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月21日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月22日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30(鏡開き式)
 1月24日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 1月28日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 1月29日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 1月31日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

○納会について
 例年12月下旬に行っている納会については、新型コロナ・ウイルスの感染状況を踏まえ、12月17日(土)の本会理事会において開催の有無等を決定する予定です。
 会員の皆様へは、決まり次第メール等によりご連絡いたします。

○稽古始めと鏡開き式
 2023年の稽古始めは1月7日(土)、鏡開き式は1月22日(日)となります。

*** 山根先生の稽古ノートから(8) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1983(昭和58)年9月~同12月
・1983年09月03日(土) 杖による呼吸投げ、基本技
・1983年09月04日(日) 31の杖、正面打ち一教~四教、入身投げ 子ども:受身中心
・1983年09月06日(火) 杖による投げの基本
・1983年09月10日(土) 両手取り基本技、同一教(表裏)、同四方投げ
・1983年09月11日(日) 前半:31の杖分解稽古 後半:両手取り基本技(一教) 子ども年少:正面打ち一教(初心者受身)、片手取り呼吸投げ 子ども年長:横面打ち五教、同四方投げ
・1983年09月13日(火) 両手取り基本技、同一教、同呼吸投げ
・1983年09月17日(土) 片手取り体の転換、同呼吸投げ、同四方投げ、両手取り四方投げ
・1983年09月18日(日) 組杖基本、両手取り各種
・1983年09月20日(火) 両手取りの基本技(一教、四方投げ、天地投げ、呼吸投げ)
・1983年09月27日(火) 座技肩取り一教、同二教、立ち技肩取り一教
・1983年10月01日(土) 片手取り体の転換、同呼吸投げ(中段、上段、下段、他各種)、同四方投げ
・1983年10月02日(日) 片手取り呼吸投げ(土曜と同じ) 子ども:座技肩取り一教~四教
・1983年10月15日(土) 片手取り一教~四教、同四方投げ、静止時からの杖
・1983年10月16日(日) 片手取り一教~四教、四方投げ、静止時からの杖 子ども:片手取り呼吸投げ、体の転換
・1983年10月18日(火) 片手取り一教~二教、同四方投げ、基本技
・1983年10月22日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同入身投げ
・1983年10月23日(日) 前半:組杖、杖の合わせ方 後半:正面打ち一教~四教、同入身投げ 子ども:体の転換、呼吸投げ、座技正面打ち一教(表裏)
・1983年10月25日(火) 片手取り呼吸投げ自由技、両手取り呼吸投げ自由技
・1983年11月01日(火) 半身半立ち肩取り正面打ち呼吸投げ(前方変化)、同片手取り呼吸投げ(前方と後方)、立ち技両手取り四方投げ(表裏)、同肩取り正面打ち小手返し、同入身投げ、自由技、半身半立ち両手取り呼吸投げ二種(前方とくぐる技)
・1983年11月05日(土) 川鉄演武会練習
・1983年11月06日(日) 演武練習 子ども:片手取り内回転
・1983年11月08日(火) 座技正面打ち一教、同横面打ち五教、自由技
・1983年11月12日(土) 正面打ち一教(表)、同二教(表)、呼吸投げ、諸手取り呼吸法
・1983年11月13日(日) 片手取り四方投げ 子ども:座技肩取り正面打ち一教、同二教、同入身投げ 川鉄演武会に出演
・1983年11月19日(土) 止まったところからの稽古:体の転換、片手取り一教、両手取り一教、諸手取り一教、肩取り一教、正面打ち一教 ※正確さと力強さを期す
・1983年11月20日(日) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、片手取り一教、両手取り一教、肩取り一教、諸手取り一教、肩取り正面打ち一教、短刀突き一教、座技呼吸法、一の太刀(次週二の太刀) 子ども:片手取り呼吸投げ、後ろ両手取り呼吸投げ、同一教、肩取り正面打ち一教、座技呼吸法
・1983年11月22日(火) 片手取り体の転換、二人掛け、片手取り一教、座技肩取り二教、立ち技両手取り三教、座技正面打ち四教、横面打ち五教
・1983年11月29日(火) 座技正面打ち入身投げ、同一教、立ち技正面打ち入身投げ、同一教
・1983年12月06日(火) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち一教、座技正面打ち入身投げ、立ち技正面打ち入身投げ、立ち技正面打ち小手返し
・1983年12月10日(土) 座技正面打ち一教、同二教、立ち技正面打ち入身投げ、同正面打ち小手返し
・1983年12月11日(日) 体の転換、座技正面打ち一教、同入身投げ、立ち技正面打ち一教、同入身投げ、同小手返し
・1983年12月13日(火) 体の転換、座技と立ち技で正面打ち一教、同入身投げ
・1983年12月17日(土) 交差取り一教、同二教、同入身各種
・1983年12月20日(火) 座技呼吸法、座技と立ち技で交差取り一教、立ち技交差取り三教、同四教、同入身投げ各種、同呼吸投げ各種、同小手返し
・1983年12月24日(土) 交差取り四方投げ、同入身投げ、諸手取り一教、同呼吸法
・1983年12月25日(日) おでん会(13:00~16:30)

【佐倉合気会会報】2022年11月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年11月(抄)
---------------

 11月、晩秋の時期となりました。
 寒さも少しずつ増していますが、稽古を続けることで体と心の健康を維持してまいりましょう。

(稽古内容の見直しについて)
 去る10月22日(土)に開かれた理事会において、稽古内容の見直しが行われました。
 新型コロナウイルス対応への世界的な状況を踏まえ、行政による緊急宣言等が発出されない限り、体術の稽古を増やしていくこととしました。
 具体的には、稽古2時間の枠を維持しつつ、体術の稽古は1時間を確保するとともに、武器技の稽古は、時間(20~30分程度)及び内容(組杖、組太刀、杖取り、太刀取りなど)について稽古担当者に委ねることとしました。
 また、日曜日の稽古は、9時30分から11時30分までの2時間の枠は変更しませんが、終了の時刻は12時まで延長可能とすることとしました。

(稽古日程・場所について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 12月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・11月5日(土)(佐倉市生涯スポーツ課事業のため。当日は、(中略)において稽古を行います)
・12月25日(日)が2022年の稽古納めとなるため、12月27日(火)及び同31日(土)の稽古はお休みとなります。

○新型コロナ・ウイルス感染防止対策
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【11月】
 11月1日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月5日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市主催事業で使用)
 11月6日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月8日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月12日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月13日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月15日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月19日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月20日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月22日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月26日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月27日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月29日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【12月】
 12月3日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月4日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月6日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月10日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月11日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月13日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月17日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月18日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 12月20日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 12月24日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 12月25日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30(稽古納め)
 12月27日(火) 稽古お休み
 12月31日(土) 稽古お休み(市民体育館休館)

○納会について
 2022年の納会は、新型コロナ・ウイルスの感染状況を踏まえて、12月17日(土)の理事会において開催の有無等を決定する予定です。
 会員の皆様へは、決まり次第メール等によりご連絡いたします。

○稽古始めと鏡開き式
 2023年の稽古始めは1月7日(土)、鏡開き式は1月22日(日)となります。

(中略)

*** 山根先生の稽古ノートから(7) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1983(昭和58)年5月~同8月
・1983年05月01日(日) 半身半立ち、片手取り中心 子ども:座技片手取り一教、座技肩取り一教、呼吸投げ ※目に映ることにはとらわれやすいものなり。しかしながら、その中にあっても本質を見るべく、磨くべく、やっていきたいものである。
・1983年05月07日(土) 基本技(座技正面打ち一教、同二教、立ち技正面打ち三教、同四教)、片手取り四方投げ、正面打ち入身投げ ※正面打ち技の稽古の意味の勉強を中心とする。各自課題を○け、少しずつでも進歩されることを期待する。
・1983年05月08日(日) 前半:剣、組太刀(気結び、一の太刀、二の太刀、三の太刀、四の太刀) 後半:諸手取り中心の技(呼吸法、呼吸投げ、入身投げ、小手返し、四方投げ)、座技呼吸法
・1983年05月10日(火) 両手取り中心:一教、二教 ※正確さを狙う、天地投げ ※受身の自然さを中心に
・1983年05月14日(土) 片手取り四方投げ、天地投げ、座技呼吸法 ※片手取り体の転換から少しずつ動く。回転からの呼吸投げ(後方への受身中心)。前方への入身。天地投げの片手側の稽古(自然な受身の導入、力まないこと)。少しずつではあるが、確実に進歩している。
・1983年05月15日(日) ※昨日と同様の稽古。土曜組と日曜組の色分けがはっきりとする。稽古に来られる方々は分かれてはいないが、連続して行われる稽古に出席の切れ目が出るのは当然であろう。その人たちのためにも、また、前日出た人にとっても復習の意味もあり、反復するにこしたことはなくもあり、いずれにしても繰り返し繰り返し行うことが肝要と思う。一つことの意味を知り、身体に慣れるまで、飽きることより、のめり込むほどの興味を生じるような稽古法が望ましい。
・1983年05月21日(土) 第21回全日本演武大会(於:日本武道館)  ※斉藤守弘先生:正面打ち一教、同二教、同三教の各表裏及び三教応用、入身投げ、呼吸投げ。素晴らしい呼吸投げであった。
・1983年05月22日(日) 前半:組太刀基本 後半:体の転換、座技肩取り一教、同二教、片手取り四方投げ、座技呼吸法 子ども:年少は受身、年長は天地投げ
・1983年05月24日(火) 片手取り基本技、両手取り天地投げ、正面打ち・片手取り・肩取りで一教~三教、座技呼吸法
・1983年05月28日(土) 片手取り体の転換、同呼吸法、横面打ち四方投げ、同一教、同二教、同入身投げ、座技呼吸法 ※ゆっくりと、じっくりとした稽古法を取る。
・1983年05月29日(日) 前半:気結びの太刀及びその分解 後半:片手取り・肩取りの一教と二教 子ども:座技肩取り一教
・1983年06月04日(土) 審査 ※正面打ちはまっすぐ振りかぶり、まっすぐ振り下ろす。
・1983年06月07日(火) 両手取り(座技呼吸法、座技天地投げ)、座技・半身半立ちで一教~四教、立ち技両手取り呼吸法
・1983年06月11日(土) 諸手取り各種
・1983年06月12日(日) 前半:気結びの太刀 後半:二人掛け 子ども:立ち技片手取り一教、同二教
・1983年06月14日(火) 後ろ両手取り各種(一教、二教、後ろ両手取りの取り方及びその意味)
・1983年06月18日(土) 後ろ両手取り基本及び応用 ※三級審査:座技と立ち技で正面打ち一教表裏、同二教、同三教、同四教
・1983年06月19日(日) 再審査
・1983年06月21日(火) 片手取り及び両手取り四方投げ
・1983年06月25日(土) 座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、同五教、立ち技正面打ち呼吸投げ、同小手返し、同入身投げ ※正面打ちの基本と意味
・1983年06月26日(日) 前半:一の太刀、変化1及び2 後半:片手取り基本及び変化、片手取り小手返し、同腰投げ、腕絡み、十字絡みほか 子ども:座技正面打ち一教、同二教、同三教
・1983年06月28日(火) 組太刀基本(剣の合わせ方)、諸手取り呼吸投げ
・1983年07月05日(火) 片手取り基本、諸手取り基本
・1983年07月09日(土) 正面打ち一教、座り技、立ち技
・1983年07月10日(日) 座技呼吸法、片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ、一の太刀、変化1、2 子ども:半身半立ち呼吸投げ
・1983年07月12日(火) 座技と立ち技で肩取り一教~二教、肩取り正面打ち一教~二教、同入身投げ、同呼吸投げ
・1983年07月16日(土) 片手取り呼吸法、同一教、同二教、同三教、同四教、同四方投げ、同呼吸投げ、座技呼吸法 ※米国カルフォルニアより○○君来る。この6月に高校を卒業したばかりという。思わぬ国際親善。皆気持ちよく迎え、彼にとってもよい記念になったと信じる。初心者が多く、稽古に見えた方も比較的少なかったが、合気道の何かを感じることができただろうか。初心者が多く、人数は少なくとも、合気道の「何か」を感じてもらって帰ったことと信じる。
・1983年07月17日(日) 前半:二の太刀、一の太刀変化1及び2の確認 後半:杖による投げ、突きの基本
・1983年07月23日(土) 片手取り基本(体の転換)、同応用(呼吸投げ)、杖基本突き、杖基本操作
・1983年07月24日(日) 二の太刀、杖呼吸投げ
・1983年07月26日(火) 両手取り基本(一教、二教、三教、四教、四方投げ、入身投げ、呼吸法)
・1983年07月30日(土) 正面打ち一教、同二教、片手取り四方投げ、同小手返し
・1983年07月31日(日) 特別稽古10時~17時 10-11:大人子ども合同稽古、11-12:一般稽古(片手取り体の転換、応用)、12-13:昼食、13-14時30分:正面打ち一教~四教、同入身投げ、14時30分-15:00:休憩、15:00-16時20分:片手取り四方投げ、組太刀、四方投げ、小手返し、16時30分-16時50分:雑談、散会 ※よくぞ耐えました皆さん。今度は厳冬期に。無理をしないように休み休み、ゆっくりゆっくりがよかったと思う。
・1983年08月02日(火) 片手取り体の転換、同一教、同呼吸投げ各種
・1983年08月06日(土) 後ろ両手取り基本(一教、呼吸投げ(袖取りを含む))
・1983年08月07日(日) 後ろ両手取り一教、同呼吸投げ、同入身投げ、三の太刀及び変化1及び変化2 子ども:基本杖の形1~9
・1983年08月09日(火) 後ろ両手取り一教、同呼吸投げ、同入身投げ
・1983年08月13日(土) 体の転換、片手取り一教、座技肩取り二教、後ろ両手取り三教、座技正面打ち四教、正面打ち入身投げ、呼吸法
・1983年08月14日(日) 体の転換、後ろ両手取り基本(一教、二教) 前半:三の太刀変化1、2、四の太刀 子ども:杖の基本操作
・1983年08月16日(火) 31の杖
・1983年08月20日(土) 片手取り一教~四教
・1983年08月21日(日) 杖1~31 子ども:杖1~15 ※本日剣道場にて稽古
・1983年08月28日(日) 前半:31の杖 後半:片手取り(半身半立ち中心)
・1983年08月30日(火) 正面打ち一教 ※じっくりと

【佐倉合気会会報】2022年10月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年10月(抄)
---------------

 彼岸が過ぎ、涼しく過ごしやすくなりました。
 依然としてコロナ感染防止のための注意は必要ですが、稽古を通じ、合気道にますます精進してまいりましょう。

(稽古について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 11月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・11月5日(土)(佐倉市生涯スポーツ課事業のため。当日は、(中略)において稽古を行います)
 なお、9月の会報において10月8日(土)は市民体育館柔道場が利用できないとお知らせしましたが、その後他団体の先行予約が取り消され、利用できることとなりました。
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【10月】
 10月1日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月2日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月4日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月8日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00(他団体の先行予約が取り消され、利用できることとなりました)
 10月9日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月11日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月15日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月16日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月18日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月22日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月23日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月25日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月29日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月30日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30

 【11月】
 11月1日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月5日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市生涯スポーツ課事業で使用のため)
 11月6日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月8日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月12日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月13日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月15日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月19日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月20日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月22日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 11月26日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 11月27日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 11月29日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

*** 山根先生の稽古ノートから(6) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1983(昭和58)年1月~同4月
・1983年01月29日(土) 後ろ両手取り一教、同入身投げ、同四方投げ、同呼吸投げ
・1983年01月30日(日) 後ろ両手取り一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ、片手取り呼吸投げ 子ども:後ろ両手取り一教、同入身投げ、同四方投げ、片手取り呼吸投げ
・1983年02月05日(土) 片手取り中心の稽古 片手取り体の転換、同一教表裏、同二教表裏、同三教表裏、同四教表裏、同回転投げ(内回転、外回転)、同四方投げ、同入身投げ、座技呼吸法 ※四方投げの受身が柔らかくなってきた。
・1983年02月06日(日) 片手取り四方投げ ※取り、受けとも力を十分に抜いて、体そのものに習い、気のみ練るように。実は体そのものが最大に練られる。
・1983年02月12日(土) 入身投げ中心 二段審査:正面打ち一教~四教(立ち技、座技、半身半立ち)、両手取り一教~四教(立ち技)、諸手取り一教~四教(立ち技)、肩取り一教~四教(立ち技、座技)、片手取り一教~四教(立ち技)、同四方投げ、横面打ち五教、自由技、半身短刀取り 山根宅ミニ研究会
・1983年02月13日(日) 太刀取り呼吸投げ、杖取り呼吸投げ
・1983年02月19日(土) 両手取り座技一教表裏、同二教表裏、同三教表裏、同四教表裏、両手取り立ち技四方投げ、同入身投げ、同天地投げ、同呼吸投げ
・1983年02月20日(日) 後ろ両手取り一教、同二教、同三教、同四教、同入身投げ、同四方投げ、座技呼吸法 子ども:片手取り一教(一部二教)、同四方投げ、座技呼吸法 ※日曜日、大人クラス10:00~11:00 太刀取り小手返し、同四方投げ。大人クラスに太刀及び杖を取り入れた稽古を行う。
・1983年02月26日(土) 半身半立ち後ろ両手取り 座技呼吸法、半身半立ち後ろ両手取り一教、立ち技後ろ両手取り入身投げ、同入身転換、同四方投げ表裏、立ち技諸手取り呼吸法 ※四方投げ、一教、入身投げ 殊更に四方投げは力を抜いた状態で繰り返し繰り返し反復する必要を感じる。明日は四方投げを中心に行う。
・1983年02月27日(日) 前半:杖による四方投げ 後半:始めに座技呼吸法、両手取り四方投げ(大部分)、両手取り入身投げ 子ども:体の転換、片手取り呼吸法、半身半立ち呼吸投げ、片手取り呼吸投げ、両手取り呼吸投げ、正面打ち二教(手首の取り方)、正面打ち入身投げ
・1983年03月05日(土) 座技正面打ち一教表裏、同二教表裏、同三教表裏、同四教表裏、片手取り四方投げ、座技呼吸法 ※留意:身体の力を十分に抜き、指の先まで気持ちを通わせ、十分なゆっくりとした動きを学ぶ。本日、4月より火曜日の稽古を受け付けられた記念すべき日。使用時間は6:00~9:00。ただし正規の稽古時間は7:00~8:00とする。
・1983年03月06日(日) 体の転換、片手取り四方投げ表裏、突き小手返し、同一教 ※四方投げを重点的に稽古。時間前稽古は、剣の突きに対する応用二教、腕押さえ、小手返し。 子ども:正面打ち一、二、三教の取り方 ※子どもには二、三教の押さえ技は少し無理のような感じ。やはり投げ技中心の方がよいかもしれない。 ※片手取り四方投げについて:各自かなりゆったりとした、力を十分に抜く感じがつかめてきたようである。数多くこなす必要のある技なので、じっくりと取り組むべき。
・1983年03月12日(土) 片手取り四方投げ(準備体操を兼ねてできるだけゆっくりと)、杖での呼吸投げ(下から導く。転換、入身共)、両手取り呼吸投げ(同左 杖取りの徒手稽古)、座技呼吸法 ※片手取り四方投げで気がついた点:片手を取る意味。その意味を理解すると、体の転換法が大切であることが納得できる。 ※杖の稽古での留意点:力をりきませることは厳禁。徒手との関連。 ※佐倉市合気道同好会から佐倉市合気会に名前変更してはどうか。自然発生的同好会から地域社会に食い込んだ、一段と充実した会としたい。
・1983年03月13日(日) 体の転換からの呼吸投げ、片手取り四方投げ(半身半立ち、立ち技)、両手取り四方投げ、座技呼吸法 子ども:体の転換からの投げ、杖を使用しての呼吸投げ、両手取り呼吸投げ、座技呼吸法
・1983年03月20日(日) 前半:杖による呼吸投げ 後半:片手取り四方投げ、両手取り四方投げ ※力を固まらせずに徹底し、稽古を心がける。 子ども:片手取り体の転換から呼吸投げ、同杖による呼吸投げを続ける。
・1983年03月26日(土) 諸手取り呼吸投げ、同小手返し、同一教、同入身投げ、座技呼吸法
・1983年03月27日(日) 両手取りと片手取りの呼吸投げ中心、同小手返し 子ども:両手取り呼吸投げ中心
・1983年04月03日(日) 片手取り体の転換、同一教表裏、同二教表裏、後ろ両手取り三教、座技正面打ち四教、片手取り四方投げ、呼吸法 子ども:受身(初心者)、杖の呼吸投げ、座技呼吸法 ※最初にきっちりとした受身の形を覚えておいてもらうこと。それを省略した子は、どうも中途半端な気がするが、それに気のついた時点できっちりとやり直すことも肝要。
・1983年04月05日(火) 本日はまた記念すべき日なり。火曜日の稽古を本日より開始。体の転換、諸手取り呼吸法、片手取り一教、座技肩取り二教、片手取り四方投げ、正面打ち入身投げ、座技呼吸法 ※平日午後7時より8時ということであるが、日頃忙しい諸氏にとっておそらく仕事の調整も大変であったと思われる。
・1983年04月09日(土) 座技正面打ち一教、立ち技正面打ち二教、同入身投げ、片手取り四方投げ、座技呼吸法
・1983年04月10日(日) 体の転換から半身半立ち技の稽古 前両手、後ろ両手からの投げ各種 正面打ち入身投げ、後ろ両肩取り呼吸投げ等 子ども・初心者:畳みに慣れるための○○の受身の稽古、体の転換、杖による呼吸投げ、その他(杖の構え、突きの基本)
・1983年04月12日(火) 半身半立ち中心
・1983年04月16日(土) 四方投げ中心
・1983年04月17日(日) 前半:剣及び杖の扱い方、初歩 後半:体の転換、正面打ち入身投げ、諸手取り入身投げ、後ろ両手取り入身投げ、諸手取り一教、同二教、半身半立ち片手取り四方投げ、立ち技両手取り四方投げ、座技呼吸法 子ども年長:後ろ両手取り半身半立ち四方投げ、同入身投げ 子ども年少:半身半立ち呼吸投げ
・1983年04月23日(土) 後ろ両手取り各種
・1983年04月24日(日) 朝のうちはっきりしない天気であったが快晴となる。○○氏の努力で急きょ萩山にてたけのこ狩りを稽古終了後行う。本日弓道場落成式ゆえ、柔道場は使用できず。剣道場を使用する。剣及び杖の扱い及び組み合わせの初歩を行う。
・1983年04月26日(火) 体の転換、座技呼吸法、座技肩取り一教、同二教、同三教、同四教、半身半立ち肩取り正面打ち呼吸投げ、同小手返し、立ち技肩取り正面打ち呼吸投げ
・1983年04月30日(土) 体の転換、片手取り一教、同二教、同三教、同四教、回転投げ(内回転、外回転共)、座技呼吸法

 ※メールアドレスを変更されたときは、その旨このメールにご返信ください。また、メールによる会報送付が不要なときも、その旨お知らせください。

【佐倉合気会会報】2022年9月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年9月(抄)
---------------

 9月となり、暑さも幾分か和らぎました。
 スポーツの秋を迎えます。
 稽古に精進してまいりましょう。

(稽古について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 10月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
・10月8日(土)(佐倉市民空手道大会開催のため。当日は、(中略)において稽古を行います)
 なお、コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【9月】
 9月3日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月4日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月6日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月10日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月11日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月13日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月17日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月18日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月20日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月24日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月25日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月27日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【10月】
 10月1日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月2日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月4日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月8日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市民空手道大会)
 10月9日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月11日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月15日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月16日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月18日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月22日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月23日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 10月25日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 10月29日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 10月30日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30

*** 山根先生の稽古ノートから(5) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1982(昭和57)年7月~同12月
・1982年07月03日(土) 片手取り体の転換、同一教表裏、同二教表裏、同三教表裏、四教表裏、同四方投げ、同入身投げ
・1982年07月04日(日) 後ろ両手取り一教表裏、同二教表裏、同三教表裏、同四教表裏、同入身投げ 子ども:動く稽古、片手取り体の転換、同呼吸法
・1982年07月11日(日) 子ども:交差取り入身投げから後ろ取りに入る道程
・1982年07月17日(土) 回転投げを中心とした片手取り呼吸投げ
・1982年07月18日(日) 体の転換、正面打ち一教、同三教、同小手返し、同二教裏、同入身投げ 子ども:後ろ両手取り一教、同入身投げ(交差取りから後ろへの変化)
・1982年07月31日(土) 横面打ち五教、同四方投げ、変化1(腕押さえ)、変化2(腰投げ)
・1982年08月01日(日) 横面打ち五教、同四方投げ、変化1(腕押さえ)、変化2(腰投げ) 子ども:交差取りの変化、同一教、同入身投げ
・1982年08月07日(土) 両肩取り↔肩取り(体を十分に使う練習) 杖1~6 1直突き、2下から受け、3直突き、4振りかぶり、5右横面、6左横面 子ども:片手取り変化技、同四方投げ、正面打ち一教
・1982年08月08日(日) 両肩取り四方投げ、両袖取り呼吸法、後ろ両肩取り○○投げ、前両肩取り○○投げ 子ども:杖1~6
・1982年08月14日(土) 杖7~15 7振りかぶり右横面(後方に)、8振りかぶり左横面(後方に)、9前方に向きつつ後方を払う、10下から受け、11左横面打ち、12杖をたぐって、13直突き(できるだけ大きく)、14下から受けて、15右横面
・1982年08月15日(日) 諸手取り呼吸法、後ろ両肩取り、前両肩取り 子ども:杖1~15、組杖1~2
・1982年08月21日(土) 杖:16~31
・1982年08月22日(日) 後ろ両手取り一教 子ども:片手取り呼吸投げ、同入身投げ、呼吸法
・1982年08月28日(土) 杖:1~31、後ろ両手取り一教、同入身投げ
・1982年08月29日(日) 正面打ち一教、片手取り一教、肩取り一教、片手取り二教、正面打ち入身投げ 子ども:杖1~16
・1982年09月04日(土) 組杖の基本
・1982年09月05日(日) 体の転換、片手取り一教、肩取り一教、胸取り一教、交差取り一教、後ろ襟片手取り一教、後ろ両手取り一教、肩取り正面打ち一教、正面打ち一教、正面打ち入身投げ、呼吸法 子ども:呼吸投げ、四方投げ
・1982年09月18日(土) 片手取り四方投げ、同一教、同二教 初心者:受身、片手取り、呼吸投げ
・1982年09月19日(日) 入身投げ各種 子ども:正面打ち一教、肩取り一教
・1982年09月26日(日) 両手取り呼吸法、肩取り正面打ち入身投げ、同二教 子ども:受身(前方、後方)、片手取り呼吸投げ(前方受身の応用)
・1982年10月02日(土) 座技肩取り一教、同二教
・1982年10月09日(土) 杖、後ろ両肩取り呼吸投げ 研究会(山根宅 1開祖に関して、2開祖の映画、3雑談)
・1982年10月10日(日) 四方投げ、小手返し、技の名称、表裏の差 秋の行楽(草ぶえの丘)
・1982年10月17日(日) 正面打ち入身投げ、半身半立ち四方投げ 千葉合気館15周年演武会
・1982年10月23日(土) 体の転換、後ろ両手取り一教、同二教、同三教、同四教、半身半立ち後ろ両手取り呼吸投げ
・1982年10月24日(日) 半身半立ち後ろ両手取り呼吸投げ、半身半立ち後ろ両肩取り呼吸投げ、半身半立ち肩取り正面打ち転換法、同入身法、同入身投げ 子ども:交差取り入身投げ、同一教、同二教、半身半立ち両手取り呼吸投げ
・1982年10月31日(日) 川鉄千葉演武会
・1982年11月06日(土) 片手取り体の転換、同一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教、片手取り回転投げ(内)、同回転投げ(外)、同入身投げ、座技両手取り呼吸法、立ち技諸手取り呼吸法
・1982年11月07日(日) 片手取り体の転換、正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、同入身投げ、片手取り四方投げ、半身半立ち呼吸投げ
・1982年11月13日(土) 片手取り体の転換、同一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、半身半立ち四方投げ、半身半立ち後ろ両手取り呼吸投げ、同入身投げ、半身半立ち諸手取り呼吸法
・1982年11月14日(日) 半身半立ち、投げ技中心の稽古
・1982年11月20日(土) 両手取り一教、同二教、同三教、同四教、同四方投げ、同天地投げ
・1982年11月21日(日) 諸手取り 子ども:半身半立ち呼吸投げから一教、入身と進む
・1982年11月27日(土) 座技肩取り一教、座技正面打ち一教、座技肩取り正面打ちに教、半身半立ち後ろ両手取り三教、同呼吸投げ、半身半立ち前両手取り呼吸投げ、同呼吸投げ(二人掛かり)
・1982年11月28日(日) 半身半立ち片手取り呼吸投げ、半身半立ち肩取り正面打ち呼吸投げ、立ち技肩取り正面打ち呼吸投げ、同入身投げ
・1982年12月11日(土) 半身半立ち中心
・1982年12月12日(日) 半身半立ち中心 子ども:受身の稽古
・1982年12月18日(土) 座技正面打ち一教、同二教
・1982年12月19日(日) 正面打ち一教、座技、立ち技
・1982年12月25日(土) (座技と立ち技)正面打ち一教、同二教、同三教、同四教
・1982年12月26日(日) 納会

【佐倉合気会会報】2022年8月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年8月
---------------

 厳しい暑さが続きます。
 体調管理をしっかりと行いつつ、今月も稽古を続けてまいりましょう。
 稽古においては、十分な水分補給を心掛けるとともに、無理をせず、疲れが甚だしいときは休憩をお取りください。

(稽古について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 9月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古のお休みは、次のとおりです。
 (1)8月7日(日)(予定されていた千葉県合気道連盟の研修大会は急きょ取りやめとなりました。本会の稽古もお休みとします)
 (2)8月13日(土)及び同14日(日)(暑中休暇として佐倉合気会の稽古はお休みとなります)
 (3)8月27日(土)((中略)において稽古を行います)
 なお、コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【8月】
 8月2日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月6日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 8月7日(日) 稽古お休み(県連研修大会は取りやめとなりました)
 8月9日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月13日(土) 稽古お休み(暑中休暇)
 8月14日(日) 稽古お休み(暑中休暇)
 8月16日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月20日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 8月21日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 8月23日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月27日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市近隣柔道大会)
 8月28日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 8月30日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【9月】
 9月3日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月4日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月6日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月10日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月11日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月13日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月17日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月18日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月20日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 9月24日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 9月25日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 9月27日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

(中略)

*** 山根先生の稽古ノートから(4) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1982(昭和57)年1月~同6月
・1982年01月10日(日) 稽古始め
・1982年01月17日(日) 鏡開き 挨拶、奉納演武、お汁粉会、映画(壮年時代の開祖)
・1982年01月24日(日) 諸手取り呼吸投げ
・1982年02月07日(日) 正面打ち一教
・1982年02月21日(日) 正面打ち一教、同入身投げ、片手取り一教 ※正面打ち(彼我の中心のムスビ、気を合わせること)、片手取り(身体の中心に近いこと)。両稽古とも、身体慣らすように、逆らわぬように、硬くならぬように稽古すること。
・1982年02月27日(土) 岩間道場にて稽古(以下は斉藤守弘先生の指導)
 1 体の転換(指先をしっかり開いて、体を動じぬように。固い稽古と気の流れ)
 2 諸手取り呼吸法(座技呼吸法と全く同じ手の動き)
 3 片手取り入身投げ(上段:下から、手は呼吸法と全く同じ。四方投げも全く同じ。下段:上から。中段:四方投げのように手首をつかむ。稽古はそれぞれがっちりつかむ場合と、気の流れの稽古を行う。「技は厳しく、投げはやさしく」)
 4 横面打ち入身投げ(がっちりと気の流れの二種類。相手のわき腹に当て身を入れる)
 5 後ろ両手取り一教(手は呼吸法と同じ。「一教はがっちり、がっちりと握る」握りの稽古)、同二教(「相手の小指を相手の顔に向けて、お辞儀をするように締める」。座って終えるとき「青竹をひしぐように」、同三教(座って終えるとき、間断なく相手の手に沿って締める)
 6 後ろ両手取り十字絡み(相手の手の○○を深くするために片足を後方に下げる(昔はあやとりと言われた)。示された技:胸取り正面打ちで十字絡み、後ろ片手取り胸取りで十字絡み、後ろ片手取り肩で相手のあばらを折る(危険なので現在は稽古をしていない)。 ※十字絡みは体のさばきが完全であれば相手の手は自然に自分の手の中に入る。
 7 呼吸法(1 普通の場合、小指から出すとよい。2 下から受けられた場合、手首の働きが大切。3 上から押さえつけられた場合、腰でつる)
 ※「合気道は強くなる稽古をしているのではないんや、勝っている稽古をするんや」
・1982年02月28日(日) 体の転換、諸手取り呼吸法、片手取り入身投げ(上段、中段、下段)
・1982年03月14日(日) 後ろ両手取り三教、同四教、正面打ち入身投げ、呼吸法(上から、下から、中段) 子ども:呼吸法、体力強化、座技正面打ち一教
・1982年03月21日(日) 肩取り正面打ち一教、同二教、同入身投げ、同呼吸投げ、正面打ち入身投げ、諸手取り呼吸法、座技呼吸法 ※体さばきの練習。手を開いて腕を鉄の輪のように。
・1982年03月28日(日) 肩取り正面打ち入身投げ、同一教、同二教、正面打ち入身投げ、呼吸法
・1982年04月03日(土) (初の土曜稽古) 片手取り体の転換、同四方投げ、正面打ち一教、同二教、諸手取り呼吸法、座技呼吸法
・1982年04月04日(日) 片手取り体の転換、諸手取り呼吸法、諸手取り呼吸投げ
・1982年04月11日(日) 両手取り 初心者は後方受身、片手取り四方投げ
・1982年04月17日(土) 体の転換、座技呼吸法、座技正面打ち入身投げ
・1982年04月18日(日) 正面打ち入身投げ
・1982年04月24日(土) 正面打ち一教 初心者:片手取り一教、同四方投げ 中級:片手取り一教、同二教、同三教 有段者:片手取り一教~五教、正面打ち一教~五教
・1982年04月25日(日) 四方投げ中心
・1982年05月01日(土) 体の転換、諸手取り呼吸法、片手取り四方投げ(表)、座技呼吸法
・1982年05月02日(日) 四方投げ(表裏)
・1982年05月08日(土) 肩取り一教、同二教
・1982年05月09日(日) 片手取り呼吸法、諸手取り呼吸法、両手取り呼吸法 子ども:受身の練習中心
・1982年05月15日(土) 片手取り、両手取り、体の転換、天地投げ
・1982年05月16日(日) 体の転換、片手取り呼吸法、同呼吸投げ、両手取り一教、同二教、正面打ち入身投げ
・1982年05月30日(日) 正面打ち一教(表裏)
・1982年06月12日(土) 体の転換、座技正面打ち一教、座技肩取り一教、立ち技肩取り一教、肩取り正面打ち一教(1 正面の手を押さえる場合、2 肩をつかんだ手を押さえる場合)、肩取り変化技(四方投げ。胸取り四方投げ:体の転換から投げる)、肩取り正面打ち変化技(1 入身投げ。手を押さえられた場合、2 入身投げ。手を押さえていく場合、3 小手返し)、座技呼吸法
・1982年06月13日(日) 体の転換から昨土曜日と同じ技の繰り返し
・1982年06月19日(土) 諸手取り呼吸法、同一教、同二教、同三教、同四教、同入身投げ(上からの変化と下からの変化)、座技呼吸法
・1982年06月26日(土) 両手取り座技呼吸法、両手取り(立ち技)四方投げ、同一教、同二教、同三教、同四教
・1982年06月27日(日) 肩取り正面打ち(半身半立ち)、同一教、同二教、同三教、同五教、同入身投げ、同小手返し、座技呼吸法

【佐倉合気会会報】2022年7月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年7月
---------------

 6月末の梅雨明けとともに、猛烈な暑さが到来しました。
 これからの季節、暑さ対策として稽古中体調が思わしくなければ遠慮せず休憩する、水分補給を心掛けるなど、体調管理をしっかり行ってください。

(稽古について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 8月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。市民体育館における稽古お休みは、(1)予約が取れなかった7月10日(日)と8月27日(土)の2日間((中略)にて稽古を行います)、(2)8月7日(日)、市民体育館の稽古はお休みとし、千葉県合気道連盟が開催する第52回研修大会(場所:千葉県総合スポーツセンター第一道場、午後1時~午後4時50分予定)に佐倉合気会として参加、(3)8月13日(土)及び同14日(日)は暑中休暇として佐倉合気会の稽古はお休みとなります。
 同研修大会には、級位者を含め会員であればどなたでも参加できます。他の道場の皆さんと稽古できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
 なお、コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、佐倉合気会の稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【7月】
 7月2日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月3日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30注
 7月5日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月9日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月10日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が利用)
 7月12日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月16日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月17日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30注
 7月19日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月23日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月24日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30注
 7月26日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月30日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月31日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30注
 注:7月3日、同17日、同24日、同31日は、参議院議員通常選挙の投票日が7月10日に決まり選挙管理委員会の先行予約が解除されたため、予約を取りました。

 【8月】
 8月2日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月6日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 8月7日(日) 稽古お休み(午後1時開始予定の県連研修大会にご参加ください)
 8月9日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月13日(土) 稽古お休み(暑中休暇)
 8月14日(日) 稽古お休み(暑中休暇)
 8月16日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月20日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 8月21日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 8月23日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 8月27日(土) (中略)15:00~17:00(柔道場は佐倉市近隣柔道大会)
 8月28日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 8月30日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

*** 山根先生の稽古ノートから(3) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を抜き出し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1981(昭和56)年7月~同12月
・1981年07月05日(日) 正面打ち一教
・1981年07月12日(日) 片手取り一教裏、肩取り一教裏、同二教、同回転投げ
・1981年07月26日(日) 一周年記念(稽古紹介、指導者演武、免状授与、懇親会)
・1981年08月02日(日) 杖各種
・1981年08月09日(日) 正面打ち一教~四教
・1981年08月16日(日) 横面打ち
・1981年08月23日(日) 横面打ち
・1981年08月30日(日) 両手取り呼吸法、同一教、同入身投げ、同呼吸投げ
・1981年09月06日(日) 両手取り
・1981年09月20日(日) 片手取り
・1981年09月27日(日) 女子:体の転換、片手取り四方投げ
・1981年10月04日(日) 片手取り一教
・1981年11月15日(日) 正面打ち一教
・1981年11月22日(日) 正面打ち一教
・1981年11月29日(日) 正面打ち一教
・1981年12月13日(日) 正面打ち入身投げ
・1981年12月20日(日) 自由稽古

 (中略)

【佐倉合気会会報】2022年6月(抄)

---------------
【佐倉合気会会報】2022年6月
---------------

 6月を迎え、梅雨や暑さなどにより体力の消耗が懸念されます。
 稽古においては、十分な水分補給を行うとともに、体の疲労状態に応じて適宜休憩するなど、注意を願います。
 今月も気持ちを込めて稽古を続けましょう。

(稽古について)
 日曜日午前、火曜日夜、土曜日午後の稽古は、市民体育館柔道場において行います。
 ただし、他団体との競合や先行予約により予約が取れないときは、(中略)をお借りします。
 7月末までの市民体育館柔道場の予約が確定しました。予約が取れなかった日取りは、6月26日(日)、7月3日(日)、同10日(日)、同17日(日)、同24日(日)、同31日(日)の6日間となっていますが、いずれも参議院議員通常選挙絡みであり、選挙日が確定すれば、選挙日以外の日は予約が解除され市民体育館で稽古できる見込みです。
 予約解除となったときは、速やかにメールによりその旨ご連絡いたします。
 コロナ・ウイルス感染拡大防止のため、稽古では引き続き、マスクの着用、検温実施、手指の消毒などを徹底しますので、ご協力願います。

○市民体育館柔道場利用に当たっての注意事項
・3密を避けるため、利用時間の15分以上前の入館はご遠慮願いたいとのことです。
・2階男女更衣室のほか、同更衣室シャワー室及び1階男女更衣室も利用可能です(マスク着用と利用者同士の間隔2メートルにご留意ください)。
・当日利用者の住所・氏名・電話番号・体温を記入した利用者名簿の保管が求められています。道場備付けの名簿に当日の体温をご記入願います。

(中略)

 【6月】
 6月4日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 6月5日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 6月7日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 6月11日(土) 市民体育館柔道場 佐倉合同研究会13:00~16:30
 6月12日(日) 市民体育館柔道場 佐倉合同研究会9:15~12:30
 6月14日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 6月18日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 6月19日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30
 6月21日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 6月25日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 6月26日(日) 市民体育館柔道場9:30~11:30(6月20日更新)
 6月28日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00

 【7月】
 7月2日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月3日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が予約)注
 7月5日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月9日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月10日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が予約)注
 7月12日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月16日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月17日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が予約)注
 7月19日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月23日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月24日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が予約)注
 7月26日(火) 市民体育館柔道場19:00~21:00
 7月30日(土) 市民体育館柔道場15:00~17:00
 7月31日(日) (中略)9:30~11:30(柔道場は選挙管理委員会が予約)注
 注:6月26日、7月3日、同10日、同17日、同24日、同31日の選挙管理委員会予約は、参議院議員通常選挙に備えてのものですが、新聞報道によれば投票日は7月10日と予想されており、投票日が確定すれば投票日以外の柔道場予約は解除となる見込みです。

○佐倉市合気道専門部定期総会について
 佐倉市体育協会に加盟するため、本会は、佐倉市合気道協会(養神館合気道光龍館)とともに、佐倉市合気道専門部を立ち上げ、その構成団体となっています。
 5月14日(土)午後1時30分より、佐倉市合気道専門部の2022年度定期総会が市民体育館柔道場において開かれ、本会からは6名(うち1名は委任状出席)が参加しました。

○佐倉合気会定期総会について
 5月29日(日)午前11時30分より、市民体育館柔道場において本会の2022年度定期総会が開かれました。
 出席者10名、委任状提出者5名により総会が成立し、(1)2021年度活動報告、(2)2021年度決算、(3)2022年度活動計画案、(4)2022年度予算の4件は、すべて全会一致をもって承認されました。

○佐倉合同研究会の開催について
 3年ぶりに他の団体の方々をお迎えして共に稽古する、佐倉合同研究会を来る6月11日(土)及び12日(日)の2日間開催いたします。
 今回は、新型コロナ・ウイルスの感染状況に鑑み、外部団体の方の参加者を限定するとともに、懇親会を控えるなど規模を縮小して行います。
 本会の会員の皆様におかれては、万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。

*** 山根先生の稽古ノートから(2) ***
 山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を抜き出し、まとめていくこととしています。
 先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。

○1981(昭和56)年1月~同6月
・1981年01月11日(日) 片手取り一教、同二教 子ども:片手取り体の転換
・1981年01月15日(木) 鏡開き
・1981年01月18日(日) 両手取り四方投げ 子ども:片手取り体の転換、両手取り四方投げ
・1981年01月25日(日) 諸手取り一教、同入身投げ
・1981年02月01日(日) 正面打ち一教、同二教
・1981年02月08日(日) 正面打ち、後ろ技、後ろ両手取り、腰投げ 子ども:肩取り、呼吸投げ
・1981年02月15日(日) 諸手取り、呼吸法
・1981年02月22日(日) 両肩取り
・1981年03月01日(日) 座技一教
・1981年03月08日(日) 肩取り正面打ち入身投げ、正面突き三教、二人掛け、杖、組杖 子ども:片手取り四方投げ、両手取り四方投げ
・1981年03月15日(日) 杖、交差取り入身投げ
・1981年03月22日(日) 座技一教、同入身投げ、片手取り四方投げ、両手取り四方投げ 子ども:片手取り回転投げ(外回転、内回転)、座技一教
・1981年03月29日(日) 体の転換、片手取り四方投げ
・1981年04月05日(日) 片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ 子ども:座技一教
・1981年04月12日(日) 片手取り一教
・1981年04月19日(日) 片手取り四方投げ
・1981年04月26日(日) 座技正面打ち一教
・1981年05月03日(日) 片手取り入身投げ、交差取り入身投げ
・1981年05月10日(日) 肩取り正面打ち一教、同入身投げ、同四方投げ、同小手返し
・1981年05月17日(日) 半身半立ち四方投げ、肩取り正面打ち入身投げ、諸手取り呼吸法
・1981年05月24日(日) 交差取り入身投げ、同一教、同二教、片手取り四方投げ、座技正面打ち一教
・1981年06月28日(日) 両手取り

 (中略)