「雪がとけると春になります」と答えた小学生の話を聞いたことがあります。
理科の先生が出された問題の正解は「雪がとけると水になる」であったのでありますが、「雪がとけると春になります」と答えた少女の測り知れない可能性と素晴らしさが感じられる話で、いつ迄も心に残り、こうして筆を取り皆様に紹介したくなったものであります。
歌人である与謝野晶子が、戦地の弟を思い「君死にたまふことなかれ」と歌った、あの歌の中身も又、強烈なものでありました。
非難に反論して「私はまことの心をまことの声に出だし侯とより外に、歌のよみ方心得ず侯」と、紹介のあった新聞の切抜きも又、人のもつ心の素晴らしさを紹介したくなるものであります。
どちらも立場の違いはあっても共通した感性の豊かさといったものを感じさせられるものがあります。
誠に滑稽な話でありますが、不勉強な小生にはおゝよそ著名とされる人々のもつ素晴らしさ等には縁遠いものがありました。
それでも、本因坊秀哉名人の引退碁を描いた「名人」を読んで「川端康成」の力量に触れ、「真砂なす数なき星の其の中に吾に向いて光る星あり」と歌った「正岡子規」がいかに素晴らしく思えたことか。
少しづつ勉強を重ねるに従って多くの素晴らしい人々がやっと身近に感じられるようになってまいりました。
これらの無名、著名に限らず素晴らしい人々に共通して言えることは、描きだそうとする技術の力もさり乍ら人の生きること自体がいかに素晴らしいかということを感じ取ることにあるように思えます。
合気道にしても例外ではありません。
技術と感性の両面を表裏一体として兼ね供えた素晴らしい人々がたくさん居られます。
この先人の歩みに親しく触れることは即ち自からを学ぶことに通じるとも言えましょう。