---------------
【佐倉合気会会報】2025年1月(抄)
---------------
(会長年頭挨拶)
新年あけましておめでとうございます。
清々しい年明けとなりました。
昨年は県連の2023年度後期・2024年度前期研修大会を始め、千葉県合気道連盟40周年記念演武大会、全日本合気道演武大会、佐倉合同研究会、大網道場の新道場開き、4年に1度行われる国際合気道大会講習会(国立オリンピック記念青少年総合センター)へ個人参加をされた方もおられ、数多くの行事が執り行われた1年でした。
また、佐倉合気会としての今後のあり方を含め、稽古を継続していくことの難しさを考えさせられた年でもありました。
今年も稽古ができることに感謝し、できることをできる範囲でやっていけたらと思います。
本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
三浦 史明
○稽古について
佐倉合気会における稽古日・時間と稽古の基本方針は、次のとおりです。
【稽古日・時間】
・日曜日 9:30~11:20 (剣杖特別稽古)11:30~12:30
・火曜日 19:00~21:00
・土曜日 15:00~17:00
【稽古の基本方針】
佐倉合気会の稽古においては、まず、基礎の技(入身投げ、四方投げ、第一教、呼吸法)とともに、基本技(天地投げ、回転投げ、小手返し投げ、第二教~第五教)を重点的に稽古します。さらに、合気道の技をより深く修得するため、週単位で次の課題を稽古するものとします。(以下略)
なお、稽古におけるマスク着用は、個々人の選択を尊重し、着用・非着用のいずれでも結構です。手指の消毒は、引き続き励行いたします。
○稽古場所について
稽古場所は、特に断りがないかぎり市民体育館柔道場となります。
他団体との競合や先行予約により同柔道場を予約できないときは、稽古をお休みとするか、それとも他の場所をお借りするか、その都度ご案内いたします。
○稽古日程
次のとおり、3月末まで市民体育館柔道場の予約が確定しました。
【1月】
1月4日(土) お休み
1月5日(日) お休み
1月7日(火) 第三教・稽古始め
1月11日(土) 第三教
1月12日(日) お休み(柔道協会鏡開きのため)
1月14日(火) 第四教
1月18日(土) 第四教
1月19日(日) お休み(佐倉市事業のため)
1月21日(火) 第五教・短刀取り
1月25日(土) 第五教・短刀取り
1月26日(日) 入身投げ ※鏡開き式を行います
1月28日(火) 入身投げ
【2月】
2月1日(土) 入身投げ
2月2日(日) 四方投げ・剣杖特別稽古
2月4日(火) 四方投げ
2月8日(土) 四方投げ
2月9日(日) 小手返し・剣杖特別稽古
2月11日(火) 小手返し
2月15日(土) 小手返し
2月16日(日) 回転投げ・十字絡み投げ・剣杖特別稽古
2月18日(火) 回転投げ・十字絡み投げ
2月22日(土) 回転投げ・十字絡み投げ
2月23日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
2月25日(火) お休み(休館日のため)
【3月】
3月1日(土) 呼吸投げ
3月2日(日) 呼吸投げ・剣杖特別稽古
3月4日(火) 呼吸投げ
3月8日(土) 呼吸投げ
3月9日(日) 杖取り・剣杖特別稽古
3月11日(火) 杖取り
3月15日(土) 杖取り
3月16日(日) お休み(佐倉市事業のため)
3月18日(火) 太刀取り
3月22日(土) 太刀取り
3月23日(日) 二人取り・剣杖特別稽古
3月25日(火) 二人取り
3月29日(土) お休み(佐倉市事業のため)
3月30日(日) お休み(佐倉市事業のため)
○稽古始め、鏡開き式について
稽古始めは、1月7日(火)です。
鏡開き式は、1月26日(日)です。9:30~11:00は通常稽古、11:00~11:30鏡開き式となります。なお、当日の会議室を確保できなかったため、直会は行いません。
○令和6年度千葉県合気道連盟後期研修大会について
来る2月23日(日)午後零時30分より、千葉県合気道連盟主催の令和6年度後期研修大会が千葉県総合スポーツセンター第一道場において開かれます。
会員はどなたでも参加できます。他の道場の皆さんと稽古できる貴重な機会です。道場に参加申込み表を用意いたします。どうぞ奮ってご参加ください。
なお、当日の佐倉合気会の稽古は、通常どおり行われます。
*** 山根先生の稽古ノートから(32) ***
山根先生が残された稽古ノートから、先生が稽古内容に関して書かれた箇所を整理・編集し、まとめていくこととしています。
先生がご指導してくださった技を思い返すとともに、残されたメモなどを通じて、先生の合気道とその姿勢について今一度ご理解いただければ幸いです。
○1989(平成元)年10月~同年12月
・1989年10月01日(日) 第3回市民合気道教室(正面打ち、片手取り一教、同二教、諸手取り一教、同呼吸法、座技呼吸法) 後半:諸手取り→二人掛け
・1989年10月07日(土) 教室二日目(座技正面打ち、同入身投げ、同四方投げ、両手取り一教、同二教、同天地投げ、同四方投げ)
・1989年10月08日(日) 県連合同稽古(出席9名。全員直会も出席。稽古は、清野会長により、片手、両手、諸手の一教、横面打ち四方投げ、正面打ち入身投げ)
・1989年10月15日(日) 教室三日目(回転投げ、小手返し) 審査
・1989年10月17日(火) 正面打ち一教(座技と立ち技)、同入身投げ(同左)
・1989年10月21日(土) 昇級審査
・1989年10月22日(日) 教室四日目(最終日)(両手取り天地投げ、同一教、同入身投げ、同四方投げ、応用:杖による四方投げ又は投げ) 審査
・1989年10月24日(火) 片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ
・1989年10月31日(火) 片手取り・横面打ちで四方投げ→同小手返し、入身投げ→半身半立ち・横面打ちで四方投げ、小手返し、入身投げ)→片手・両手呼吸投げ
・1989年11月04日(土) 二教中心に座技肩取り二教、正面打ち・片手取りで三教、四教 →入身投げへ
・1989年11月05日(日) 前半:自由 後半自由
・1989年11月07日(火) 初心者は受身法、回転投げ(内と外)
・1989年11月14日(火) 正面打ち座技に三教、四教、片手取り四方投げ、同回転投げ、横面打ち四方投げ
・1989年11月18日(土) 座技正面打ち一教、同小手返し、同入身投げ、同二教、横面打ち入身投げ、同小手返し
・1989年11月19日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、後ろ両手取り四方投げ、同小手返し、同入身投げ
・1989年11月21日(火) 四方投げ中心。横面打ち、両手取り、片手取り、天地投げ
・1989年11月25日(土) 諸手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ(以上固い稽古。右、左とも)、同呼吸法、座技呼吸法 ※次回より少しずつ動く予定。
・1989年11月26日(日) 後半:諸手取り一教、同二教、同入身投げ、同四方投げ
・1989年11月28日(火) 座技両手取り呼吸法(転換)、同天地投げ、立ち技両手取り四方投げ、同入身投げ、同一教
・1989年12月05日(火) 両手取り一教、同四方投げ、同呼吸投げ
・1989年12月10日(日) 後半:正面打ち一教、同二教、同入身投げ、両手取り呼吸投げ、同腰投げ
・1989年12月12日(火) 後ろ両手取り一教、同二教、同小手返し、同四方投げ、同入身投げ、同呼吸投げ
・1989年12月16日(土) 太刀で横面、正面連続打ち及びさばき 太刀取り横面打ち四方投げ
・1989年12月17日(日) 後半:横面打ち四方投げ、同入身投げ、後ろ両手取り
・1989年12月19日(火) 体の転換、後ろ両手取り一教、同四方投げ、同入身投げ、同小手返し、同十字絡み、同呼吸投げ、呼吸法
・1989年12月23日(土) 正面打ち、横面打ち、両手取り(前と後ろ)、諸手取り呼吸法、座技呼吸法(自由に!) ※本日納会(於:王子台5丁目)
・1989年12月24日(日) 前半:座技正面打ち一教、同二教、同三教、同四教、横面打ち五教 後半:正面打ち入身投げ、杖の呼吸投げ(基本)