ヤジロベエ

 筑波大学の河辺さんという方が、以前新聞で「安定」ということについて、おわんの底にあるピンポン玉のように少し位刺激を与えても元へ戻る状況をいう、という意味のことをプラズマの話の中で触れていたことがありました。
 元へは戻らない状況を不安定と呼ぶ、ともいっておりました。
 ヨットの復元力や、ヤジロベエのバランスを想像するとわかり易いと思います。
 子供の頃慣れ親しんだヤジロベエにいたしましても、指の腹の上に乗った支点を中心にほんのわずかな刺激に対してユラユラと揺れて元に戻ろうとするあの感触があってこそヤジロベエがヤジロベエであるのだと思います。
 右と左の重さ、下向きに延びた腕の長さのこと、そしてそれにも増して大切なことは指の腹と支点の接触面の自由さ、がもたらせる安定の世界であると思います。
 固定しないことの大切さ、といえば重さを計るハカリについても同じことがいえるのではないでしょうか。
 フランスのグラム原器に少しづゝ誤差が生じているそうであります。
 仮りにその誤差を百万分の一グラムとしますと、その誤差はどのようにして計るのでしょうか。
 このような世界はともかくとして、ハカリの支点が錆びて固定していては一キログラムも十キログラムも同じ、といった極端なことにもなりかねません。
 合気道における日常の稽古にありましても自分と相手、右と左、前と後、上と下といった対象となる関係に対して揺れ動きながらも自律的に安定を求めるヤジロベエのように自由でありたいものであります。
 その為にも支点の錆びを落とす必要があります。
 お互い錆びを落として光ある明るい世界に身を置きたいものであります。

父と子と

 近頃いい話を聞きました。
 なまいき盛りの中学二年生の息子さんを持つ父親の話であります。
 とても心に残りましたので皆さんにも紹介させていただきます。
 反抗的な中二の息子は親と口を聞こうともしない。
 心配する母親には「放って置け」を繰り返していた。
 ある日「おやじ、小遣銭上げてくれ」ときた。
 「進学の勉強をせい」と一蹴した。
 翌朝、五時半から彼の新聞配達が始まった。
 豪雪の冬を休まずに続けた三年生の春、「修学旅行欠席届をもらったが…」と、担任が妻に尋ねた。
 思い当るものがあった。
 早暁、「ジョギング代わりにお前についていく」というと意外に拒否もせずニヤリとした。
 ニキロ先の新聞販売所から四十数軒配り終えるまでつき合って一週間、「おい修学旅行にいってこい。新聞は引き受けた」というと、冷たい霧の中で涙を隠す息子の、まだ幼さの残る丸い肩に満足の安堵を見た。(日本新聞協会ハガキエッセーコンテスト優秀作「十数年前の絆」)
 この短かい話の中に含まれる父と子の思いのさりげなさとそして深さに打たれました。
 以前、通勤の途上、京成佐倉駅上りホームで電車を待つ間、下りホームから老いた魚屋さんが魚をたくさん入れたブリキ製の大きな箱を担いで階段を昇る姿を時折みかけました。
 箱についた帯が肩にくい込むその姿から、遠い昔、持ち切れない程の新聞をかついた幼い頃の自分の姿が重りました。
 反抗するということ、受け容れるということ、父親の男らしさ、母親の女らしさということ、等を考えさせられました。
 合気道を学ぶということはこうした父と子と、といった縦の糸一本にしても単に「種」として意味を持つのでなく「いのちが生きる」のだ、ということを学ぶことにつながるように思えます。

声と音

 分け入っても 分け入っても 青い山
と詩った漂泊の俳人、種田山頭火。
 捨てても捨てても捨てきれぬ自分、払っても払っても払いきれぬ自分、徹底しても徹底しても徹底しきれぬ自分の心を正直にうたい続けた旅の俳人でもありました。
 生き方がそのまゝ作風となっている感があります。
 「生きているよろこびを知るならば生かされているありがたさを忘れてはならない。
 ありがたさがもったいなさとなるとき、そのときがいのちにぴったり触れた時だ。」というような意味のこともいっております。(山頭火「句と言葉」春陽堂)
 真に渇いた者であれば一滴の水もいのちの水となり、真に寂寥を知るものであれば木の葉の落ちる音がこころの奥深いところに響き届くことでありましょう。
 山頭火は五十三才位の頃でありましょうか、「音響を声と観られるようになった。」といっております。
 つまり、「音が心にとけるとき、心が音をとかすとき、それは音でなくして声となる。」
 さらに、「その新らしい声を聴き洩らすな。」といっております。
 よくいわれることでありますが、使命はいのちを使うこと、運命はいのちをはこぶこと、どちらも漠然としており、まるで偶然のようなことのように思えますがさにあらず、実に生々しい現実であろうと思います。
 いのちに関していえば、こころとからだが離れ得ぬのと同じであるからであります。
 音と心と、心と声と。
 物から生じる音が心の世界にふれて声となる。
 はたしてその結び目はいったいどこにあるのでしょうか。
 こころとからだの結び目はいったい何処にあるのでしょうか。
 合気道の稽古の眼目も実はこの点を明らかにする作業のように思えてなりません。
 いのちを使い、いのちを運び乍ら。

上達法

 以前、囲碁の上達法について関西棋院の橋本昌二さんが「交叉する線上にキチンと石を置くことができればそれだけで上達します。」といっていたことがありました。
 もちろん他にも詰碁や定石の勉強も上達には必要なのでありましょうが、まるで関係ないと思われた石の置き方について言及されていたのが印象的でありました。
 誠に示唆に富む言葉であると思います。
 将棋の世界でも座った時の座ぶとんのへこみの乱れ具合で形勢が分かるものだとも聞いたことがありました。
 ひとつひとつの所作がキチンとできるということは実は大変なことなのかも知れません。
 数々のタイトルを手中にして頂点を極めた感のある趙治勲さんが、「囲碁とっておき上達法」(日本棋院)の中で「狭さの中に広さがある。」という興味あることをいっております。
 内容は初心者向き、というのは表向きでありまして実は大変に含蓄のある本に思えてなりませんでした。
 通常は、十九路盤が使用されますが、九路、七路、五路、三路といった極小盤を紹介され、この中に含まれる筋と変化の多さに感嘆の声をあげています。
 やゝもすると、広さを単なるスペースとみがちな昨今にあって本質を学ぶ際の貴重な原点を教えられる思いがいたしました。
 ある日訪れた先で、さそわれるまゝに庭先におり立った時、さして広いとも思えないそのスペースに花は花らしく、草木は草木らしく実にのびのびとしておりとても豊かな気持にさせて頂いたことがありました。
 この家の方の草花に対する広さを超えた深い心づくしのようなものを感じさせられるひとときでありました。
 合気道の稽古にあっても例え極少の部分であれ、心の行き届いたキチンとした所作のひとつひとつが天地自然と合致するよろこびをかみしめてこそ上達してゆくものと思います。

たけむす

  くづれゆく たけいけがきの かたわらに
  さくらぎの木の ふとりゆくあり

 ある日ふと足元にめをやれば、朽ち落ち掛る生垣の竹。
 そのかたわらには両の掌に余る程にふとった桜の苗木。
 十有余年の歳月の移り行くさまのあまりの確かさに思わず感じさせられた場面でありました。
 うちにまことあればそとにあらわるといわれますが、くずれゆくことも、育ちゆくことも又真理というべきでありましょうか。
 かたちという物事の表面が時と共に変化してゆくありようには浅く深く人の心にしみ入るものがあります。
 そのことはとりもなおさず、うちなるものが外に表われて形がつくられ、うちなるものが変化することによってうつるということが生じるからであります。

  武産の庭に立ちたや神々と
  神楽舞いたやこの庭で

 昨年の暮の納会で披露させていただいた詩であります。
 道にすすむ者であれば誰れ彼れといわず心の底の深いところで希うところのものがあると思います。
 汲めども尽きぬよろこびの泉の湧きいでることの理想と日々の稽古の現実はこれ程確かなものはない程に互にくい込み合っているものであると申しあげます。
 志を同じくする者が互のうちなるまことを練りに練りあうことによって光輝く世界が実現される庭、このような庭に是非立ちたいものであります。
 「合気道とは言霊の妙用である」という道の教えも又、うちなるまことがそとにあらわれるという「武産合気」の原理を示す大切な教えでもあります。

技術

 バイオリニスト辻久子さんの言葉に「(自分は)音楽の神様のお告げを、みなさんに間違いなく伝える役をしているだけなんだと思います」とありました。
 更に、「自分が弾いて客に聴かせているという意識がない程最近は心と技と体が一つになったと感じる」ともありました。(朝日新聞「ひと」欄)
 サラサーテの名曲「チゴイネルワイゼン」の演奏だけでも三千回を超えるという六十年間バイオリン一筋の辻さんの精進のあとがうかがえる言葉であります。
 技術というものが持つ性格に、物の名前や形を憶えておしまい、といった単純な面だけでなく、丁度食事や呼吸がものの命をつなぐ所作であるように、継続しながら修得して行くところがあることから深くこころとからだにかかわり合ってくるものであると思います。
 ある意味で、技というものはこころとからだそのものといえるのかも知れません。
 心身一如、彼我一体といった境地には何か尊い澄んだものを感じます。
 それは修練の過程に於いて余ったところを捨てて、磨いてゆくといった浄化作用が働くからなのでありましょうか。
 技術は自然の摂理の体現とも言えましょう。
 それ故修得に際しては素直であるということが大切とされます。
 その素直さにしましても、こころにも、からだにも求められるところであります。
 又、熱いこころを持ち続けることも勿論大切なことであります。
 熟するに従って条理が明らかにされてくることは修業する者にとって最大のよろこびであります。
 それは創造の世界であるからであります。
 しかし乍らこのことは数千回数万回と繰り返される反復のしかも一挙手一投足にていねいなこころの思いが尽くされ、積み重ねられ、養成されてこそ実現可能な世界であります。
 合気道の技法の修得にしても同様であります。

手談

 大岡信さんは「言葉は単なる言葉でありながら、深い意味で人間そのものである。」といっております。(朝日新聞)
 日常かわされる言葉を単に言語とするだけでなく、発する人、受けとる人の奥底に通じる意志や体験といったものが響き合うところに意味があるのだということでありましょうか。
 「言霊とは折り合いをつけながら自らの姿を整えること。」「言霊とは腹中にタギル血の姿を言う。」といった先人の解釈には傾聴に値するものがあります。
 ちょうど布が切っても切っても端を生じるように言葉にも偏ることなく一切の端を含み持つといった中心の考え方が成り立つからであります。
 この解釈を拡大いたしますと、人の声のみならず、行ないそのもの、あるいは自然界の現象といったことがらもことごとく調和を求める本体であるといった考え方に至ることも可能であります。
 囲碁の世界には対局を別名「手談」とも言うそうであります。
 盤上の石が、打ち手の意志をそのまゝ単的に表現されて言葉そのものになり切るからであります。
 合気道の稽古にあっても、切られるところ、突かれるところを知ってこそ切ることも、突くこともできるといった要素があるように思います。
 「合気とは言霊の妙用である。」という尊い教えがあります。
 よくよく吟味すべきであります。
 ともあれ、技の仕組の解明には困難に比例した分のよろこびが伴なうものであります。
 このよろこびの庭に志を同じくする皆様と共に立ちたいものであります。

   庭に立ちたや武産の
   技のさきわうこの庭に
   神楽舞いたや神々の
   栖み集いたるこの庭で

技術

 バイオリニスト辻久子さんの言葉に「(自分は)音楽の神様のお告げを、みなさんに間違いなく伝える役をしているだけなんだと思います」とありました。
 更に、「自分が弾いて客に聴かせているという意識がない程最近は心と技と体が一つになったと感じる」ともありました。(朝日新聞「ひと」欄)
 サラサーテの名曲「チゴイネルワイゼン」の演奏だけでも三千回を超えるという六十年間バイオリン一筋の辻さんの精進のあとがうかがえる言葉であります。
 技術というものが持つ性格に、物の名前や形を憶えておしまい、といった単純な面だけでなく、丁度食事や呼吸がものの命をつなぐ所作であるように、継続しながら修得して行くところがあることから深くこころとからだにかかわり合ってくるものであると思います。
 ある意味で、技というものはこころとからだそのものといえるのかも知れません。
 心身一如、彼我一体といった境地には何か尊い澄んだものを感じます。
 それは修練の過程に於いて余ったところを捨てて、磨いてゆくといった浄化作用が働くからなのでありましょうか。
 技術は自然の摂理の体現とも言えましょう。
 それ故修得に際しては素直であるということが大切とされます。
 その素直さにしましても、こころにも、からだにも求められるところであります。
 又、熱いこころを持ち続けることも勿論大切なことであります。
 熟するに従って条理が明らかにされてくることは修業する者にとって最大のよろこびであります。
 それは創造の世界であるからであります。
 しかし乍らこのことは数千回数万回と繰り返される反復のしかも一挙手一投足にていねいなこころの思いが尽くされ、積み重ねられ、養成されてこそ実現可能な世界であります。
 合気道の技法の修得にしても同様であります。

素晴らしい人々

 「雪がとけると春になります」と答えた小学生の話を聞いたことがあります。
 理科の先生が出された問題の正解は「雪がとけると水になる」であったのでありますが、「雪がとけると春になります」と答えた少女の測り知れない可能性と素晴らしさが感じられる話で、いつ迄も心に残り、こうして筆を取り皆様に紹介したくなったものであります。
 歌人である与謝野晶子が、戦地の弟を思い「君死にたまふことなかれ」と歌った、あの歌の中身も又、強烈なものでありました。
 非難に反論して「私はまことの心をまことの声に出だし侯とより外に、歌のよみ方心得ず侯」と、紹介のあった新聞の切抜きも又、人のもつ心の素晴らしさを紹介したくなるものであります。
 どちらも立場の違いはあっても共通した感性の豊かさといったものを感じさせられるものがあります。
 誠に滑稽な話でありますが、不勉強な小生にはおゝよそ著名とされる人々のもつ素晴らしさ等には縁遠いものがありました。
 それでも、本因坊秀哉名人の引退碁を描いた「名人」を読んで「川端康成」の力量に触れ、「真砂なす数なき星の其の中に吾に向いて光る星あり」と歌った「正岡子規」がいかに素晴らしく思えたことか。
 少しづつ勉強を重ねるに従って多くの素晴らしい人々がやっと身近に感じられるようになってまいりました。
 これらの無名、著名に限らず素晴らしい人々に共通して言えることは、描きだそうとする技術の力もさり乍ら人の生きること自体がいかに素晴らしいかということを感じ取ることにあるように思えます。
 合気道にしても例外ではありません。
 技術と感性の両面を表裏一体として兼ね供えた素晴らしい人々がたくさん居られます。
 この先人の歩みに親しく触れることは即ち自からを学ぶことに通じるとも言えましょう。

素晴らしさ

 新聞に素晴らしい話が紹介されておりました。
 アルバイトで動物の世話をしていた青年が正式な職員になろうとして東京都の職員採用試験を受けたところ失敗し、沈みきっている折に日頃世話をしていたスマトラ産の雌のカワウソに慰められた時の話であります。
 肩に登ったカワウソの小さな手が青年の髪の毛を分け、毛づくろいをし、丸い鼻面でほおを押し付けて何時間も親愛の情を示してくれたそうであります。
 されるまゝの青年は其の後も仕事を続けて後に上野動物園の園長さんになったとありました。(朝日新聞「天声人語」)
 カワウソは人の言葉を理解したのでありましょうか。
 「人の心理を読んでいたとしか思えません。」と述懐された中川志郎園長の言われる通り、言葉の持つ本来の意味が誠(真事)の現われであることを思えばこのことも容易に納得できる世界であります。
 中川青年の日頃の愛情がカワウソを鏡として映しだされたとも思える話でありました。
 ひとつのことを永く続けて深く打ち込むこと自体は素晴らしいことでありますが、そのことに慣れてくると「拍手を受けることを期待する卑しさがでてくる。」といった意味のことを彫刻家の佐藤忠良さんも言っております。
 慣れが誠意を超えることに問題があるということなのでありましょう。
 相手を受け入れ、相手に受け容れられてこそ素晴らしさが認識されることから狎れることをいましめられた言葉だと思います。
 合気道も又素晴らしい自己実現の世界であります。
 理に適ってこそ、好きであればこそ、誠意があってこそ殊更意識することもなく遥かな道程の一歩一歩を進むことができるからであります。
 その意味において稽古自体が日々の目的となっているところにも素晴らしさを感じます。